桜井駅からコミュバスに乗って、『安倍文殊院』へ
孝徳天皇の勅願により大化の改新の時に左大臣となった安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立
表山門と寺号標
参道
本殿
御本尊 文殊菩薩像 鎌倉時代の快慶の作
文殊菩薩様を中心とした渡海文殊群像は全て国宝
現在耐震・免震工事を行なっているため、文殊菩薩様が獅子から降りられて、他の方々も狭いところに集まった特別体制が観られる。(これはポスター)
金閣浮御堂
七まいりという魔除・方位除を行った。
西古墳
飛鳥時代に造立されたもので特別史跡に指定されている。
弘法大師が造られたと伝わる願掛け不動
展望台から見下ろした花の広場 今年の干支の「み」