2日目は大阪を後にして京都に入り、『石清水八幡宮』へ
木津川、宇治川、桂川の三つが交わるところの男山の峯に造営され、平安京の裏鬼門を守っている。
ケーブルカーの運行前だったので、歩いて上がることにした。
一ノ鳥居
扁額の八の文字 鳩が型どられている
ニノ鳥居
三ノ鳥居
石畳の参道 男山四十八坊(宿坊)が奉納した石灯籠
楼門
築地塀=信長塀
火災から守るため、土と瓦を重ねたもの
エジソン記念碑
男山の真竹がフィラメントの素材となった。
摂社 石清水社
石清水の井 名前の由来
松花堂跡地
松花堂弁当の名の由来となった松花堂昭乗の茶室跡地で、現在は近くの庭園・美術館に移築されている。
頼朝公ゆかりの松
頓宮
展望台から比叡山、京都市内が見える。