住吉大社 | ヒロの独り言ブログ

ヒロの独り言ブログ

何気ない日常生活の報告です。

 

堺東から南海電車で住吉東で下車し、住吉大社へ

 

こちらには2016年に訪れている。

 

西大鳥居(一ノ鳥居)

 

遣隋使・遣唐使が参拝していた。

 

住吉津 すぐそばまで海だった

 

境内には全国の廻船問屋から寄進された600基もの石灯籠が立ち並ぶ

 

長さ20m、高さ3.6mの反橋

 

角鳥居 四角柱

 

国宝となっている航海安全の神様

 

第一本宮 御祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)

 

第二本宮 御祭神は中筒男命(なかつつのおのみこと)

 

第三本宮 御祭神は上筒男命(うわつつのおのみこと)

 

この三神を住吉大神という

 

第四本宮 御祭神は神功皇后

 

211年に三神を祀り、その後ご自分もここに

 

女神様ということで、千木が内削ぎになっている

 

月初めの辰の日に行われる「初辰参り」が有名