今日はお天気も良いので、ヒロ散歩と文化的ソロ活動をすることにした。
まずは葛飾柴又へ
駅前にゆるキャラがいると思ったが、どうやらそうでは無かったみたい。
駅前から続く参道
正式名称は『経栄山題経寺』
総欅造の二天門
浄行菩薩
御神水の手水
寅さんがつかった産湯の水
帝釈天を祀る帝釈堂 昭和4年に完成
瑞龍の松 10mはある東京都指定天然記念物
特別拝観で中に入れる。
大客殿と邃渓園
見事な彫物
日本一を誇るの南天の床柱
帝釈堂の外壁の法華経説話の木彫りを間近でぐるっと見ることができる。
大鐘楼 昭和30年完成