乙女のトキメキ薄曇りの今日15日は、
葵祭の日。

暑すぎず、
照りすぎず、
行列に差し支えない
絶妙なお天気で
何よりでした。

大河ドラマの影響で、
いつにもまして
注目される平安時代。

優雅な公家装束を
存分に楽しめる
葵祭は
もう1400年の歴史。

装束に付ける
葵の葉は
上鴨神社だけでは賄えず、
市内は勿論、
子ども達も含め、
他府県の人達も育てた苗を
一年がかりで神社で育てるという、
貴重な協力の賜物です。

さて、今日のご紹介は…

pieni miwa さん。
小さな陶片が
金継ぎ技術で
素敵なブローチや
帯留めに変身。
不規則な形が
より一層
愛おしさを増しています。

発色が暗くて
失礼しました。
濃色を太めの金で囲った
落ち着いたトーンのペンダント。

ポジャギの技法で
麻布を接ぎ合わせた
小さなブローチ。
針目の細かさに脱帽です。

金継ぎのブローチと
レジンのイヤリング。

ポジャギ技法の
イヤリング。

ビーズ作品もお得意。
下段の金継ぎイヤリングは
左右違う形がポイント。

形の違うビーズを
ランダムに繋いだ
洒落たネックレス。


ブレスレットも
変化に富んでいますネ。

続きはまた後日に。

ベル次回の

be京都アンテナショップ
(手づくり市)
6月
 8(土)910日(月)

be京都の情報はこちら


次回の
ベルオオバンズ マルシェ
(手づくり市)
5月29日(水)
(毎月最終水曜日

大手筋ギャラリー 075-601-0413 の
情報はこちら