第三土曜の篠六本木句会(新宿三丁目)の翌日の20.21日月と今年も祇園祭に行ってきました。後祭りは24日を中心に動きがあるので、鉾建ての引初め見学から。



北観音山、南観音山、橋弁慶山、鯉山、浄妙山、黒主山、役行者山、鈴鹿山、八幡山、大船鉾、鷹山が後祭りの鉾で、宿は大船鉾のすぐ裏だったのでチェックインして娘と第一弾の引き初め見学へ。

暑い暑すぎる、のはこの時期恒例。

一旦宿に戻って、今度は京都が地元の友人と合流。

少しずつ日が暮れて、鉾建町がまた違った風情。

予約しておいてくれたここら屋さんで京のおばんざいを堪能(アイノマチ綴は残念ながらお休み)






写メ撮りすぎて整理も大変。

この中で黒主山で今年は粽を購入。


木屋町は現代的な若者のお店も歴史的な街並みに融合。街によって顔が変わる。




湯葉や麩が好物。ハモ落としも。


京都人の友人が十年前に鴨川の川床料理店「銀水」に連れて行ってくれて九年前には銀水に次女も。

そこの店員さんがそれぞれ別場所で開いたロックバーをハシゴ(私は烏龍茶)

keechは夜景が美しく、サウンドバーボスはゆったりできる。両方とも出てくる突き出し的なお菓子が高級で美味(最後に一部をアップ)

翌日はありがた山なことに南観音山(以前も登った)に次女連れて登れて中の楊柳観音様と再会。

前は感じなかったけど、今回はそのお顔が私に何か語っているようで涙が。


その後バスで出町柳に移動してまずは「あうん」を再訪。定食屋さんでしっかり食べる。


下鴨神社のみたらし祭に。これも以前一人で参加したことがある。次女は水の冷たさにびっくり。縁結びの御守りもあって、指輪をプレゼント。

団子屋さんはものすごい行列でテキ屋さんのを買ってしまった。(以前は本物を食す)

ホーリーズカフェで休んでから宿に荷物を取りに。

の後に早めに京都駅に行って、前も行った近鉄名店街みやこみちにあるおそば処葵に。

甘きつねの冷やし❤️蕎麦湯濃い😍幸せ


各句会や家族にお土産を買って(間違えて先に会うことになった人に八ツ橋買っちゃってあゝ)

私は自分には何も変えなかったけど、京都友人がお土産たくさん。彼女はジャパメタの現場にいたのでロック談義も楽しかった(治外法権閉店悲し)

ありがとう今日。また来ます。

明日ははのん句会。

句会情報はこの一つ前のブログをご参考に。