今回は都内のブログ。朝霞市は都心に近いのがポイント(笑)なので、埼玉県の北部にも横須賀にも都心にも行きやすい。
色々映り込んでいるが
見にもどる雛の売場の雛の顔 岡田史乃
挙句の題材となった日本橋三越購入(長女へ)のお雛様と私が次女に買った博多人形のお雛様。
女の子の孫(長女の娘)には別に私が購入して嫁ぎ先で飾られている。
俳句以外で着物でお出かけするのは初めてかもしれない。ジャズバーサムライの俳句ライブがご縁で、てんがいさん(今映画制作中)ギネマさんらと雅叙園の百段階段へ。十年近く前にロック友と訪れたのが懐かしい。
思い思いの和装で楽しく拝観してから打ち上げへ。
エレベーターも廊下も美しい。
カメラマンの方も上の写真以外にお二人同行したので、美しい写真はその方から頂いたもの。
お雛様のリアルな時代の絵巻物が人形で再現される様は圧巻。
趣向を凝らした現代のお雛様も美しい。
雛は目が開いているものと細目で目玉が入っていないものがある。目を見開いたお雛様には魂を吸い取られそうである。
錦糸卵を手作りしなかったのでブーイングのおきた我が家のちらし寿司。今年は今日二日がジェラルドライブ、三日が秩父吟行句会で留守なので帰省した次女と早めに。
差し込む形になったが、昨秋から毎月収録をして今年の俳句一月号から十二回にわたっての連載となる角川俳句鼎談。今回は角川ミュージアム館長室で収録。毎回緊張するのはどうにもならない。
先程のちらし寿司の前に次女と母の月命日の墓参に行った。目の前の赤塚植物園には春の兆しがあって散策も楽しい。どなたかが先にお参りされていて既に美しい花があった。そこに次女の花も供えて。
墓参のあとに必ず立ち寄る「ひびき庵」手打ちそばが美味しくギリギリ入店。私たちの後の人はもう断られていた。早めに行かないとランチは終わってしまう。前に座っていたご高齢のお父様とその娘さんは無事東京大仏に行けただろうか。
そして、どうにか篠208号の割付入稿を終えたので、駆け込みでフレディマーキュリーの映画を吉祥寺まで観に行った。武蔵野線で行くと案外近い。
帰りに仲屋むげん堂でピアスを買って、井の頭恩賜公園にも立ち寄った。
1981年の武道館に制服で見に行っている私は違うボーカルに馴染めず、それでもコロナ禍にアダムのクイーンを観に行っている。今期余りの多忙さに断念。なので映画だけでも観られてよかった。
句会のお知らせ
3月5日(火)13時半 篠の子句会 南朝霞公民館(朝霞市溝沼1-5-24)
3月16日(土)13時 六本木句会(@新宿)
新宿5-18-20ルックハイツ1007号室(新宿三丁目E 1出口右に出てベローチェ左折)
句会の後第一校正があります。
3月23日(土)12時頃 編集同人 主宰自宅にて第二校正
3月26日(火)10時←初回のみ午前
「はのん」俳句勉強会 ふじみ野市立産業文化センター(ふじみ野市うれし野2-10-48 ふじみ野駅西口降りて線路に沿って左方向6分)
はのん
新しい句会
ふじみ野市立産業文化センター
俳句勉強会「はのん」
ふじみ野市うれし野2-10-48(ふじみ野駅西口降りて線路に沿って左方向6分)
✨予定✨
以下を予定しています。
3月26日(火)10時←初回のみ午前
4月23日(火)13時
5月28日(火)13時
6月26日(水)13時←この日だけ水曜日
7月23日(火)13時