少し間が空いてしまいましたので、二つ続けてアップします。まずは秋のうららかな日に次女の学園祭に行きました。
なので芝の庭でそのたまごさんたちの作る美味しいオムライスを頂くことができました。
次女は音楽部に所属していて、その発表会が屋上で青空の下行なわれました。
吹奏楽部や家族バンド以来の次女のスティックさばきを横からずっとムービーで。
見にきていたお客さんのお子さんがタイコかっこいいと言っているのを笑顔で聞いていた親バカな私です。
同行してくれたのは長女の親友のお母さんで、その親友と長女が吹奏楽部で演奏していた時はもちろん、同時に小6でドラムを始めた次女の家族バンドや吹奏楽の発表会にも常に観に来てくれた方です。
感無量で、その気持ちを持って大宮でお買い物しつつ地元の朝霞に戻ってお食事をしました。
朝霞台のやじろべえという新しい居酒屋さんですが私たちは早めの夕飯を。
その下は、ブレードランナー2049を観に行った若葉ウォークでチラ見できた園児達の鼓笛隊。
かわいかったです。
ブレードランナーはあの独特の世界観が私の奥底にあるとても大切な映画です。
そして右上は俳句仲間からのプレゼント。
右下は映画の後の遅いお昼。





















火曜日には新しい方も囲んで南朝霞公民館にて篠の子句会が無事終了しました。





















母のところに新しい乾燥機が来るので、一週間ぶりに赤坂へ。いつもの氷川公園も初冬の雰囲気でした。母の毛染めをしてあげたり、書類整理をしたりしながら、ヘルパーさんもいる間に乾燥機も無事設置。その下の洗濯機はなんと30年近く動いています。
金管の全て上向く秋の空 麻乃






















ここでも立冬の景色を見ましたが逆光で残念ながら写真が撮れず。
これからも楽しい句会にしていきたいと思っています。篠の子句会の次回、第1火曜日12月5日午後1時半です。帰りに皆さんでお茶に行こうと思っていますので、ご都合のつく方は是非。






















母のところに新しい乾燥機が来るので、一週間ぶりに赤坂へ。いつもの氷川公園も初冬の雰囲気でした。母の毛染めをしてあげたり、書類整理をしたりしながら、ヘルパーさんもいる間に乾燥機も無事設置。その下の洗濯機はなんと30年近く動いています。
そこから板橋区役所前に久しぶりの三田線に乗って行き、前も載せたパドマで友人と夕飯を食べました。この親友とも言える友人とも思えば八月半ば以来の再会だと気づいてびっくり。
俳句をやっていると出かける機会が増えて多くの人と会いますし、あとはなるべく家族といようとするので元々の友人と会う時間がなかなか取れないのだと判明。これからはもっと頻繁に会いたいと思いました。
この近況の間の6日木曜日に總持寺に行ったブログもこのあとアップします。
金管の全て上向く秋の空 麻乃