お盆休みで混むかと案じながら久しぶりの秩父路。
山の日であったので、やはり道は混んでいましたが早めに並んで念願の珍達そばを食べることができました。ネギがタップリで汁も黒豚餃子も美味しく頂きました。
御旅所の向こうには霧が立ち込めていました。
{5383C69D-25DC-4664-A3D9-23CD2D353B99}

順不同になりますが、珍達そばを食べてから来年の5月4日に行われる塚越花祭りの会場の下見に行きました。下吉田周辺の宿をいくつか見るうちに、最後に寄ったのがこの玉虫を見せて頂いた「今宵荘」。そこのご主人の今井さんは吉田玉虫の会会長さんで、なんと宿のお庭で玉虫を生育されているのです。亡くなった玉虫を干して、その年数別に桐の箱に保管され神社との協力でお守りも作られています。その玉虫は吉田元気村の八角堂にも貼られているとのこと。
母や祖母の着物のタンスに玉虫を発見して、これを入れておくと着物が増えるのよと教わった言い伝えを思い出しました。
{908E0FF6-B435-424D-B86C-ACA6EA3655AB}
これは珍達そばと近くの御旅所。
{EBDF7BFB-F7B1-457A-A2F8-19FF8B571759}
塚越花祭りの会場となる道筋を追って米山薬師公園へと登りました。結構な坂道。
{09D4BE3A-E4A2-414E-8B00-3CB0E28BE4EF}
なので見晴らしもよかったです。それぞれ看板が面白い。
{9C567F04-BD7A-46A7-A89F-7F714FB05637}
宿の裏手に吉田川が流れていて、身代わり地蔵もありました。飛び回っていたのは羽黒蜻蛉。黒くて不思議な飛び方をします。左下のアップは拾い画。
{9BA9B0D6-4D2F-4FF9-A35F-10BD4753B835}
吉田川の上流で流れる水に足を浸してみました。
向こうには吉田元気村。癒されます。
それから今年の冬の秩父夜祭の宿を白砂荘で予約してから友人宅へ。
夕方から蜩が激しく鳴いて森林に閉じ込められているよう。
{C247E186-2FDF-41D9-B23E-A2F0DE1B954F}
お父様特製のお料理を頂きました。鶏肉とハーブとヨーグルトを煮込まれたとのことで心温まるお料理でした。食後に今まで食べず嫌いだったイチヂクを初めて食しました。
ココナッツと桃が混ざったような不思議な美味しさ。そして帰路につくころには再び雨が降り出しました。我が家に着いたら雨は上がっていました。

日にちは変わって、過日にバンド仲間でもある親友と楽しみにしていた映画「ザ・マミー」を見に行きました。ギリシア美術を専攻していた私は幼い頃からエジプトに興味があって、エジプト好きな彼女と意気投合。なので映画の背景もエジプトでトムクルーズも出るとあってワクワク。
設定に無理があったのと、細かいところの作りの粗さをMIとつい比べてしまいますが、全体的に楽しめる映画でした。
そこからレストランセゾンに駆け込みランチ。
さらに久々のサンシャインでウィンドーショッピングをして、噴水広場を覗いたり。池袋駅に戻って乾杯。朝霞市は埼玉の奥の自然豊かな所にも都心にも行きやすくて良い市です。
{91B3603C-352B-4319-A3C7-D406BA638A22}
最後に朝霞市のゆるキャラ彩夏ちゃんを載せておきます。
{702E9F5C-3C63-4B72-AA76-ABA222FFADC9}
朝霞市はそろそろ終わりな百日紅の花が秩父路ではあちこちで盛りで四方八方に揺れていました。立秋を過ぎたので句会には出せませんが

真つ暗な街を手招く百日紅               麻乃

岡田史乃指導の篠六本木句会は第3土曜日19日1時から六本木久國神社内谷箪会館二千円。私の朝霞句会は第1火曜日の9月5日午後1時半から南朝霞公民館千円。
どちらも当季雑詠五句です。
よろしくお願いいたします。
追伸、篠会員の皆様、182号〆切は9月5日必着で朝霞の篠の会編集室必着です。