立秋とは言え益々蒸し暑くなっているこの頃ですが、皆さん体調崩されていませんか。
我が町朝霞市は先週の金土日に年に一度の大イベント、彩夏祭が行われました。金曜日は前夜祭で北朝霞野球場ステージで、土日は朝霞駅南口中心に鳴子のチームが街宣車に先導されて流し踊りを競いました。昨年春に朝霞駅付近から越してしまったのでもう部屋からは花火が見えず、電車で。駅自体が大混雑でホームから制限されて中々出られません。花火のサイトで昨年の推定来場者数が三十万人とか。これは混むわけです。
市民として嬉しいですが、この日に朝霞駅を使う通勤者については気の毒に感じます。
{4484658B-2877-40D4-B367-9BE654110794}
金曜日の北朝霞ステージでは途中雨に降られました。帰り道に次女にふざけて寄りかかって歩いていたら‥一年ぶりにまた転びました(泣)。
膝小僧を小学生みたいに擦りむいて結構深い傷となり、私の夏の楽しみのプール通いも断念残念。
{B926FC07-4128-406E-896F-D9D05A750EAB}

でも土曜日の花火は本当に綺麗でした。
見る場所が全く確保できず、例によって市役所の時計台か写り込んでいます。それもご愛嬌。
ご一緒するはずだった同じクイーン好きなマダムが熱中症でダウン。皆さんもご自愛ください。

{1C4CC70A-35D9-4D95-A8FF-6ACD43CEE653}

そしてこれは上尾駅東口近くの胡桃下稲荷神社です。とても小さな神社が街中にすっぽり収まっています。ご挨拶をしてこの日は篠と交流のある橘の龍の会に特別にお邪魔させて頂きました。
佐怒賀直美主宰とは旭先生の頃から俳人協会埼玉県支部事務局で大変お世話になっており、直接ご指導される句会に参加できて幸甚でした。
会の皆さんとも、埼玉県支部の作業や懇親会で既に顔見知りの方ばかりで高まっていた緊張感も解れました。祭で詠んだ句を持参して、主宰の選にも入って直筆の句の書かれた団扇をお土産に。
{D79914E6-535C-4E72-AA64-41E568A2C0FC}
篠のお仲間でもある友人も同行して別の団扇を頂いていました。
右下はその方から一日の南朝霞公民館句会で頂いたチーズケーキ。ありがとうございます。

その幸せな気持ちを持って、残った皆さんで古いタイプの喫茶店に。喫茶店大好きな私は夏の定番コーヒーフロートを注文。温かい先輩方との俳句談義に花を咲かせて帰路へ。

今日は本当はボイトレに行きたかったのですが、溜まった本を整理して各部屋に持って行ったり、屋根裏部屋から古い篠を出したりして書き物が手付かずで夕方から取りかかり、買い物をあちこち行かねばならず夜になりました。
エアコンを夕刻までつけなかったので全身二回はびっしょり。家族の為に制限食を作っているので塩分を採らなければ。
そしてセッションの曲にも取り掛からないと。
兎に角優先順位を決めてできることから少しずつ、悔い無きように精進したいです。
8月の六本木句会はいつもの第三土曜、19日1時PMより六本木久國神社内谷箪会館、岡田史乃指導、当季雑詠五句、二千円です。会員の方以外の欠席投句は受付けておりません。何方でもいらしてください。翌月9月18日土曜日ですが、10月は私が宇都宮に選者として蓮の俳句大会に出席する為日にちがずれるかもしれません。追ってご連絡いたします。

私も選者をする俳句大会のお知らせです。
第2回蓮の句大会 蕪村号誕生の地宇都宮  俳句募集のお知らせ

未発表オリジナル三句を〒住所 氏名 電話番号を明記したA-4の紙に書いて千円の定額小為替を同封して送付してください。出展者には「蓮ごよみ」を進呈致します。
宛先 〒320-0023 栃木県宇都宮市仲町2-17塚田方 
宇都宮城跡蓮池再生検討委員会宛
9月30日必着

連絡先 宇都宮城跡蓮池再生検討委員会事務局 担当 印南 tel:0286631313

表彰式 10月21日
宇都宮大学 大学会館 多目的ホール
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350

宜しくお願い致します。
{8F86FE92-9859-45CC-8BD6-E4F2EDE69D82}
昨年のカレンダー
{D87CE2EA-56D3-43DF-B0B9-1D77764E9FE6}