連休を皆さん如何お過ごしですか?
我が家のキッチンはひんやりするのですが、外は夏のごときポカポカ陽気ですね。ここ数年の私には丸一日休める日がほとんどありません。
でも隙間時間に季節を追うことは忘れずに、連休前の平日の午後に小石川植物園に行ってきました。
{AEEB3D52-63AD-4D3F-8B70-ECF4904451D7}

今はツツジが盛り。

{4BE99DD9-AC80-42D1-A48E-932C8A4C5DCD}

本来は花でなく萼なのですが、通称ハンカチの木の花も盛りでした。例年より早く、なんじゃもんじゃの花より先に開花したそうです。
同行の友人は幼い頃毎日のように来てザリガニを釣っていたとか。
{71BF0C04-B25D-4570-B77B-0EDDD12C6568}

私のこの公園との思い出は、娘たちが幼く、母が元気な頃の「俳句研究」からの依頼で吟行して句を詠み直したことかな。また次女ともお世話になった音楽教室の先生の今は亡き叔母様が東大の植物学者でこの植物園に通われていたとか。
いずれにしても、この茗荷谷は実家の赤坂からも、最初の住まいの板橋区からも今の朝霞からも近くてとても行きやすく、全ての植物に名札があるのがとてもいいです。
薬園保存園には上のボタンと下のオダマキも咲いていました。
小石川養生所の井戸の上には藤の花が。

{F16BEA4C-5C18-42D1-9CD4-A10E6677B4F8}

水田もありました。
{1CDFBD67-2B9C-4903-8204-9C197B5C58E2}

播磨坂の桜は散ってしまいましたが、途中面白い遊具の公園や遊歩道も発見。
埼玉の奥地の本当の緑も勿論いいですが、都心で生まれ育った私にとっては都内の庭園が一番安心できるかな。母の事が気になるからというのもあるかもしれませんが。

変わって土曜日は前に住んでいて馴染みのある板橋区へ。イタリアン、パドマでランチ。広くて綺麗になっていてびっくり。大山のお友達とも再訪したいです。

{789A4EE1-8711-40AF-9E19-7F502C20B048}
アサリが売り切れで好物のボンゴレロッソはハマグリに昇格。それから
グリーンホールにて世界俳句協会の総会、勉強会、懇親会に参加してきました。
日本から世界に向けて俳句を発信する素晴らしさやご苦労などに触れる事ができて、皆さんと懇親会で自作の句の朗読もして有意義な時間が過ごせました。
{0B40B69E-6710-4D3C-A124-7664E5320AE0}

翌日は本来の居場所である俳人協会埼玉県支部の事務局会議でした。場所はいつもの桶川、さいたま文学館。藤が綺麗だったな。
袋詰め作業もしてから、一階の展示室に文学館所蔵の企画展を見て、皆さんでスタンプラリーにも参加。こういうご縁を頂けたのも事務局の方々のおかげだといつも感謝をしつつ。
文豪スレイドックスというアニメとのコラボ企画で、太宰治と宮沢賢治の描かれたファイルを頂きました。まだやっているようなので是非。

{E13F34AA-4DD5-4115-8818-A36D34EB247E}

さいたま文学館の前の藤棚はいつも5月3日に満開なのですが今年は早いですね。
3日の俳人協会埼玉県支部大会では端役ながら事務局や世話人のお仲間と尽力致します。
皆さんも良き連休を!