土曜日は俳句大学句会に参加しました。毎回楽しみですが、今回は九州など遠くからの参加者もいて、21人という大所帯。お仲間が山形のさくらんぼやお土産のお菓子などを回してくれて、久々に会う方とは話も弾んで、あっという間の3時間半。
そして、余韻の残る日曜日には川越の六塚稲荷の会館にて狐宵祭が開催されて、最近狐に興味津々な私は家人を伴って見学に。物凄く暑い日だったので、病み上がりの家人を気遣い、いつもの徒歩でなく小江戸バスにて現地に。
懇親会では更に皆さんで盛り上がり。この歳になって友達だけでなく仲間も増えるというのは嬉しいことです。
そして、余韻の残る日曜日には川越の六塚稲荷の会館にて狐宵祭が開催されて、最近狐に興味津々な私は家人を伴って見学に。物凄く暑い日だったので、病み上がりの家人を気遣い、いつもの徒歩でなく小江戸バスにて現地に。
お昼がまだだった私達はそこから別れて菓子屋横丁に。行列のうどん屋さんの横にはハシビロコウ、その裏には何故か鳥獣戯画のオブジェが。
保土ヶ谷の祖父母旧宅の庭の池の中の小山にはお稲荷さんが祀られていたし、ベビーメタルも狐面つけているし、狐に護られているような狐につままれているような1日でした。