はっきりしない天候の中、リニューアル後の江戸東京博物館に行って来ました。
{0814884A-7D19-424C-94F8-DB784CC318F9:01}

6階の常設展入口の江戸城と町割り
{8E91FEA5-0D98-49D5-96C4-08D82C52C47E:01}


{EBC551D6-0973-4B7E-B970-9F34AD2DB8FF:01}

そして5階には芝居小屋・中村座もありました。
江戸ゾーンには町の暮らしや出版、四季の盛り場、村や島、商業、芝居などに展示物が分かれていて外国人のお客様も多かったです。
以前リニューアル前に訪れた時には、江戸の殿様の御膳や当時の人気の食の番付の資料など、もっと食文化を詳しく展示しているコーナーや昭和の方では鹿鳴館の再現なども閲覧できましたが、江戸は上記のような展示で昭和も戦争戦後の東京の移り変わりを実感させるような展示へと変えられていました。
体験型の展示も多かったので、お子様連れでも楽しめると思います。
中でも興味深かったのは東京の最初のひばりヶ丘団地の内部のレプリカです。

{BB7DE994-C733-4793-B9B6-74E4884D431B:01}

どこかで見たような懐かしい室内。
私の家ではありません。(笑)
{767EE774-CD2A-40C2-83D7-790607FBCE7F:01}

浅草に震災前にはこのような娯楽施設があったと知って驚きました。

{CF2AE902-8BC0-4070-9DB1-44B1AD936376:01}

逆流してしまいましたが、昭和の庶民の生活とうまく撮れなかったのですが、大広間のあるような裕福な家庭の暮らしぶりも見ることができました。

{E6E13623-10F2-47BA-8499-73B6B9DEE534:01}

曇り空ながら帰りにスカイツリーも見えて、エレベーターが急で怖かったです。
{0C3A64E9-45B8-4EC2-9960-2E5E10074DBF:01}

江戸から東京への変遷を見て、私も後世に何か伝えなければと感じました。

企画展も今は
{3F23AC59-2FE8-4E0E-AC6F-17512015E8BC:01}

次は
{D8209A9C-9856-491F-A7B8-E58C2E6CED1B:01}
と盛りだくさんです。皆さんも是非江戸東京博物館へ。