※新年に書いたのに、

下書きのまま放置すること

はや一ヶ月。

怒涛の仕事ラッシュで更新どころで

なく。このまま終わるのか、

早すぎると思いつつ、

何とかこの下書きを完成させて

再開できたらよいな。


行ってみよう〜

下矢印下矢印下矢印


年末年始の休みが終わって、

1月4日から仕事がひっくり返って

大忙し。トラブルもあったり。

一気に現実。


そんな中で読んだ本。


1️⃣ファシリテーショングラフィック

流行りのファシグラ。

こんな風に描けたら(書けたら)

一段上の議論ができるだろうなぁ。

事例もたくさんで、充実の

リニューアル版。

(前のバージョンも持ってる)

 

 

 こちらが前のバージョン。

 

2️⃣統計の本

マーケティングは調査も大切な仕事。

「数字が苦手でして💦

右脳人間なんです。テヘッてへぺろ

みたいなことは、担当者までしか

通用せず。


担当者時代、ほんまに通用してたんか?

呆れられてたとちゃうんか?

という気もしますが、とにかく

苦手が苦手で何とかなったのは、

管理職になる前までの話。

特に数字は必須です。涙


課長さんは、数字もがんばる❗️

てなことで、統計の本もたくさん読んで、

勉強を重ね、何とか数字アレルギーを

払拭しつつある、今日この頃。


こちらは、「統計」と一言で言っても

色々あることが分かり、

文章も読みやすく、良いです。

エビデンス押さえて、鵜呑みにせず、

数字と向き合いたい。

 

 


3️⃣岡本太郎さんの名著


 太郎節がすごい。

気持ちが弱りすぎてる時には読めない。

少しだけ弱ってる程度か、

通常時なら何とかついていけるか?


どの文章も、おっしゃる通りです。

人からどう見えるかではなく、自分と

真っ向勝負しながら、過ごしたい。

でも、社会的な生物なので、

それがなかなか難しい。

マズローの欲求の5段階もあるしね。


平野啓一郎さんの「分人」の考え方に

触れた後(詳しくは少し前のブログへ)

の私には、過激で極端すぎました。

あ、でもそれが岡本太郎さんの

真骨頂だから、それで良いのかニコニコ


4️⃣デジタル広告の知識をブラッシュアップ

 

マーケティング担当として、

ネット広告もやってます。

深淵な世界。

まじで、いきなり担当するのはきつい。

しかも数年でジョブローテーション。

短期間しか担当できない。

せめて自分の担当してる時期だけでも

シャキッとやらなきゃと焦る気持ち。


この本は最新情報がよく分かる一冊。

少なくとも基本は押さえてないと、

色んなことが詰め込まれているので、

モノにできないかもしれない。


動きもはやいし、この分野はひたすら

勉強あるのみです。

異動するその日まで、闘いは続く…