個人単位よりもっと細かく、
人っていうのは分けられるのではないか
という提言。
相手によって、自分っていうのは
変わるけど、そのどれもが自分だし、
一つでなくて良いんじゃないか?
悩んでるのは自分の中の一部分の
「分人」であるから、
自分全部を否定したりせずに、
その部分を何とかするか、
そうさせている原因から
距離を取ってみれば
良いのではないか?
という生きやすくなる、
納得性のある一冊。
日々の見方が、180度とかではなく、
30度くらい変わる感じがした。
180度なんて変えてくれなくてよくて、
でも少し角度が違って見えるように
なるのは、息がしやすくなる感覚。
素晴らしい一冊でした。
2️⃣木を植えた情熱の人の伝記
師匠、と勝手に慕っている方から
紹介してもらった一冊。絶版本。
Amazonで古書として10円で。まじか![]()
申し訳ないくらい安い名著。
情熱の人。日本の森を調べ上げ、
土地に昔からある木を植える
必要性を説き、
日本の森を再構築しようとした
研究者の物語。
とことんまで調べることが基礎と
なること、
とにかく行動あるのみ、
周りの巻き込み方、
など生き様から学ばせてもらいました。
3️⃣池澤夏樹さん
これも古書。
瑞々しい、児童文学。
お風呂に浸かりながら、少年ティオと
島の生活を満喫しました🌴
4️⃣流行りの一冊に手を出しました。
この手の本は、私はもう、
卒業なのかもしれません。
第一子出産から15年間、
時間に追われまくってきて、
焦って、走って、泣いて、
無理だーってなって、あきらめて、
でもあきらめきれなくて、寝不足で、
必死で、努力もして、コツ掴んできたり、
協力してもらったり、
助けてもらったり、
で、少しずつ子供が
大きくなってきて、
自分もマネジメントに
少しずつ慣れてきて…、
という日々の中で、色んな技を身に付け、
色んなことを悟らざるを得なかった、
そんなワーキングマザーには
ニヤッ
読みながら、そんなことを思いました。
5️⃣先日買った短歌集
先のブログに書いた、
東京出張で見つけた短歌集。
「いちじくの木」という本。
Amazonで出てこない![]()
良いわ~。女性の短歌、しみます。
分かりすぎる。この方は、
組織の中で働いてらっしゃるのだろうなと
思う。素敵な歌集。
6️⃣温活したくてこちら。実践編。
7️⃣ こちらもブックオフで出会って
癒されました。
素敵な石田ゆり子さん。
さあ、明日は仕事はじめ。
ハイヒールで行ってきます👠