遠くのライブに行くのはちょっとした旅行です。
こないだ前橋に行きましたが、けっこう遠いんですね。
そういえば3月に行ったときもすげぇ遠いじゃん、と思ったんだった。そうだった。(←学習してない)
鳥居さんが幼少期を過ごしたという行田も通りました。
駅周辺の景色を電車内から眺めたところ…、そうですね、特に目を引くものはなかったです。
だって家と畑しかなかっt(ry
ところで高崎線には桐生も行田もあるんですね。
ところで高崎線はこんな座席配置でいいの?合ってるの?
1車両に1~2人しか乗ってないので気兼ねなく撮れる。バシャバシャ、言うてますけど。
前橋に着いたころにはすでにライブ観覧席の整理券がないことは知っていたのですっかり観光気分です。
とりあえず、上毛カルタを探す旅に出ます。
駅前のイトゥーユーカドゥーのおもちゃコーナーを探してみてもなかったので店員さんに聞いてみると、
「カンコ堂ならあるかもしれない」といって親切に道を教えてくれました。
『カンコ堂』って言葉で、ガランとした骨董品屋に埃まみれのカルタが置いてある光景を予想してましたが、
『煥乎堂』なのね。立派な本屋さんじゃないか。『閑古堂』じゃないのね。(そらそうだ)
あったーーー!!!
箱のふたが閉じてる方(右)は英語バージョンだそうです。
ローマ字じゃなくて?英語?気になる。
フレーズのほとんどが地名とか固有名詞だから英訳するのは大変そう。
英語版は次に来たとき買うことにして、とりあえず母国語版を購入。¥800でした。意外と安い。
ツナガリズム祭りのイベント会場になっていた懐かしい場所。
すっかり普通の駐車場に戻ってました。
ツナガリズムのときにどーよと鳥居さんに廃墟呼ばわりされていた建物。
今は実際に店舗も住居も入ってなくてがらんどうでした。
鳥居さんが「私が今住んでるところにそっくり!」と言ってましたが、本当にこういう建物に住んでたら嬉しいな。
イメージにぴったり。
そういえばあのころはまだどーよは解散してなかったなぁ。しみじみ。
お腹がすいたので小さい中華料理屋に入りましたが、これはあれですか、緩やかなデフレ傾向ってやつですか。
ギョーザが150円となってましたが、マジックで消されて250円になってました。以前どんだけデフレやねん。
ラーメンを食べましたがまぁそれなりでした。でもこんだけ安かったら文句言えませんね。
ライブ会場はグリーンドーム前橋ってところでホントは駅からバスで行くつもりだったんですが、
閑古堂からわざわざ駅に戻るのも無駄な気がしたのでそのまま歩いて向かうことにしました。
そして案の定道に迷い、交番のおまわりさんに道を教えてもらうストレンジャーな私。
そこから10分くらいと聞きましたが、30分以上歩いたような…。
群馬人はもしかしてすんごい健脚なんですか? 松尾芭蕉ですか?
途中不安になったので4人くらい現地人を捕まえて道を聞きつつ、無事グリーンドーム前橋に到着。
みんな親切だのう。
ライブが終わって、帰りがけの土産は月餅。
月餅ってどこの名産だか知らなかったけど、中国のお菓子なんですね。
(日本の中国地方じゃなくて、ミッキーマウスみたいなキャラクターがいる中国)
どうせ10円玉の代わりに使うだけだから、どこ産でもいいんです。
長距離を移動する電車の中ってヒマですよね。
ヒマすぎてついついこういうの(↓)にも反応してしまう。
「岡部」だそうですが「乙部」もどこかにありそうですね。
まぁそんなこんなで7時間かけて鈍行で帰ってきました。
飛行機のフライト時間だったらハワイに行けちゃう時間だ…。
もともとインドア派だった僕ですが、長旅もけっこう楽しいものですね。
こうして旅の思い出を増やせるのも鳥居さんのおかげです。