みなさま こんにちは🌼
ネネちゃん
今日も元気です♪
さて
ネネちゃん ‥いや
うさぎちゃんのお話
我が家のネネちゃんは‥
子どもたちが家に居るときは
一緒になって生活します
小さい頃は
本来活動しない日中は
ケージとサークル内にさせてたけど
もぅ家族の動きを把握しだしてからは
子どもたちが要ると
「おーぃきみたち~」
「出して~」
「ひとり忘れてるよ~」
って
猛烈アピール‥
なんなら
「ママには内緒で出してよ~」

って言ってるみたいに
私がいないとこでのアピール

それからはもぅ
フリーです
寝る時ケージに
外出時はサークルに戻します
ちっこもウンコロも
ケージ外ではひとちびりもしないです



1時間程に1回
てってけて~っとケージに走って戻り
トイレして牧草ポリポリして
また出てきます
結果
たくさんの家族と一緒に過ごすようになって
人にも慣れて
多少のストレスにも強くなった気がします
ちょっとやそっとの音じゃビビらない
今は求めてないけれど‥
の
なでなでへの対応も

なんとなくだけど
緊急時のお医者さんや
やむを得なくの我が家以外でのお留守番も
わりとすんなりこなしてくれる
気がします
あでも
ネネはそぅだけど‥
ケージやサークルで
落ち着いて過ごしたい子にはもちろん
しっかり安静の場をキープしてあげた方が
いいよね
うさちゃんにとってさ
良くない事やすべき事はたくさんあるけれど
それは
うさぎが死なずに健康を維持できるかどうかの話であって
そこは最低限の事
現実
こうしてペット‥以上に
大切な家族として
飼われているうさぎちゃんには
飼育本には記載されてない
その家のその子だけに当てはまる
一生を幸せに過ごせる飼い方が
あるように思います
うさぎちゃんの本来の体の構造上
やってはいけない事
食べてはいけないもの
病気への知識
そこは最低限押さえるようにして
爪切りをいかに安全に行うか
楽しいねって一緒に思えるか
大好きよの表現をいかに伝えるか
何事もその飼い主さんが
その子の事を想ってする方法なら
それは
どんなときも間違った飼育では
ないと思うな
そこは
その子とその飼い主さんの関わりでしか
わからない
大切に思う愛情から来る
方法
それこそが
その子にとっての本当の意味での
幸せな育てられ方
なんだと思うな
私はね

突然どうしたの?!って?

どうもしないですよ(笑)
昼間っから飲んでも
ないよ(笑)

ただね
最近‥
うさちゃんに携わるお仕事を
してみたいなぁって思っててね‥
まだ思ってるだけよ
読んだり聞いたり勉強してたらね
心が温かくなって

私が知ってるうさちゃんは
みんな愛されてるなぁ
って嬉しくってね

そんなこんなで
GW中
ずっと子どもたちと過ごしてるネネちゃん





このあと
しっかり熟睡してました

今日も
ネネとお友だちみんなが
元気で幸せな一日に
なりますよぅに🌼