世の中は桜色ですね。
先日のWSでは、ついにテーブルからアクリルのパーティションが無くなり😳
ちょっとビックリ。
(場所にもよるかな?)
久しぶりに広々としたテーブルでの
カリグラフィーWSになりました。
私も久しぶりに、5回にまとめた、カッパープレート体のWSを開催しています。
…去年は単発だけだったな🙄
今回は、私の持つフランス・アンティークのカリグラフィー教本を分析したもの。
フランスでは、アングレーズ体と呼ばれていますが、
イギリスやアメリカで見られるカッパープレート体とは少し違って、とても繊細に見えるのです✨
それにはやはりポイントがあるので、
その辺りをお伝え出来るように、私自身もテキスト制作しながら学んでいます。
ご縁があって、何冊かのアンティークの本を持っているので、見比べ、眺めて考える👀
昨年はナカナカ時間が取れなかったので、
あれこれ本を見ながら考えるのは楽しい✍️
2回目のレッスンが終わり、
皆さん、なかなか難しそうですが😅
頑張って下さいね✨
私は3回目用のテキストを作らねば💦
今度は大文字。これがまたまた難しい💧
頑張りますー✍️
