今日は雨がしとしと。
梅雨らしいお天気の大阪です。
さて、今日はカリグラフィーを学ぶ方法について書いてみようと思います♪
まずは、お近くのカルチャーセンターに入っている、カリグラフィーのお教室に通うこと。
お教室はカルチャーセンターに入っていることが多いので、一度探して見られると良いと思います。
先生に教えて頂くことで、実際の手元が見られる、ちょっとしたコツ、自分ではわからないクセなども教えて頂けます。
でも、実は東京、大阪などに集中しているので、場所によっては、お教室がなかなか見つからない場合も。
私も実は、『通信講座はないのでしょうか?』とご質問頂くことがあります。
(私のお教室では無いです・・・^^;)
そんな場合は、カリグラフィーの通信講座も実はあります。
私が知っているので3つ、かな。
*日本カリグラフィースクール → ☆☆☆
(なんと、10書体まで学べます)
*日本ヴォーグ社 小田原真紀子のカリグラフィー → ☆☆☆
(小田原先生のDVDが付いてくるようです)
*ユーキャンでもあります → ☆☆☆
(確か、CLAが監修だったような・・・)
それぞれ特徴があるようですので、色々ご覧になってくださいね。(*^ー^)ノ
(詳細などは、それぞれお問い合わせくださいませ)
そして、添削に出すまではちょっと・・・あくまでマイペースに、という方に朗報♪
なんと、この春から、フェリシモさんでもカリグラフィーを取り上げて頂いています

一度書いてみたかった!
文字に魅せられる生活 カリグラフィーレッスンプログラム → ☆☆☆
月々2800円(税別)で、毎月1書体ずつ学んでいけます。
まずはちょっとチャレンジしてみたい!という方にピッタリですよね。^^
私も昔・・・確か20代前半だったかな?
お教室が近くに無かったので、通信講座を取りました。
ただ、添削に出すのが面倒で(笑) お道具とテキストだけを使って
あくまでマイペースに自分で続けてました。
お教室に入ったのが、27歳のころ。
やはり『自分のクセ』が出来てしまっていたので、直して頂きました・・・^^;
でも、下地があったので、進みやすかった気がします。
どんなカタチであれ、まずはチャレンジしてみること!
ご一緒に文字の世界へ・・・・いかがですか?? (*^ー^)ノ
**************************************
先日イベントで販売しましたポストカード、
『飾っています
』とお聞きすることが多くて良かったな~、と思っています。^^
有難うございます

さて、日曜日。素敵な休日をお過ごし下さいませ~(*^ー^)ノ

