背景も色々♪ |  猫と雑貨とカリグラフィー

 猫と雑貨とカリグラフィー

   大阪・柏原市、河内国分でカリグラファーとして活動しています(Gris グリ) WSやイベント出演、ロゴ・デザインなど。 こちらでは、カリグラフィーと3匹の猫のこと、そして日々の色々なことなど。



さてさて。


先日の土曜日になりますが、

カリグラファーズ・ギルドのお勉強会ということで、北海道から天竺桂先生をお招きし

『バックグラウンドの幅を広げる水張りとミクストメディア』というものを

お勉強しておりました。


みっちり、内容の濃い~ものだったのですが、簡単にお試し出来るかな?というものを

ご紹介。(許可頂いてます~)


上の写真ですが、『水張り』の基本を教えて頂いたあと、その上に色々実験したものを撮っています。


水張りとは・・・・私、実はナカナカする機会がなかったのですが、

例えば、水彩画のように、紙の上に大きな面積を絵の具で塗ると、そのままでは紙は水を吸って伸び、ボコボコになってしまいます。


それを予防するために、紙に水を吸わせて先にしっかり伸ばしてしまおう、という作業です。

(注:ものすご~く大雑把に言っております・・・)


カリグラフィーとは、文字だけ表現するもの・・・ですが、文字の背景を作り込んでしまって(絵の具で彩色しておく)その上に文字を書くこともあります。

(私は失敗がコワイのでしないのです・・・^^;)

水張りはその際に必要になります。


今回は基本の『水張り』の後で、ただ絵の具をのせるだけでなく、プラスαの実験を少ししておりました♪




まずこの真ん中部分。


これは何をしたかというと、絵の具を塗って、その上にお塩をのせました^^


お塩が徐々に水分を吸って、自然に模様が出来てきます。

あ、もちろん乾燥したら、お塩は落としますよ~。

(緑のお塩になってました♪)


これ、お塩の種類によっても模様の具合が変わるようで・・・!

今回は美ら海(ちゅらうみ)のお塩を持って行きました♪




こっちは、インクを塗ってその上にお塩。


こっちは、うーん、水分足りなかったかな?あまり模様が出ませんでした。

発色も隣の絵の具のほうがキレイですよね♪


そしてこちら↓




これは何をしていたかというと・・・


クシャクシャとしたラップを、絵の具(薄かった!)の上にのせてました。

(1枚目の写真を見てね♪ラップのってます。)

ラップと紙が触れた部分に絵の具が溜まるので、こんな模様になるのです♪^^


これはただの実験ですが、

これを色々なカタチで紙の上に実践して、素敵な背景を作ることが出来ますハート


作品展などに行かれる機会がございましたら

文字だけでなく、背景も楽しんでくださいね(*^ー^)ノ



***************************************


何となく・・・・3月の作品のイメージが降りてきた、ような~。

早く降りて来~いハート^^;

(待ってまーす)


さてさて、素敵な夜をお過ごし下さいませ(*^ー^)ノ