パリで暮らすマノンのブログ


今日はなんだかまだ体が本調子でなくって。


でも、ちょっと嬉しいことが。


先月のお里帰りの際、デンマークはコペンハーゲン乗換えで日本フランスを往復しました。


帰りでの出来事。成田から10時間、何が気に入らなかったのか、順調に叫び泣き狂い続けた


チビ姫。それを必死で抱きながら(なぜかパパを拒否、ママご指名。)ぐったりでコペンハーゲン到着。


ここで2時間待って、そしてパリよ!家よ!!と自分を励ましながら待ちました。


でも、なぜか飛行機が飛ばない。さらに1時間。さらに1時間。合計4時間後やっと飛行機へ。


すっかり寝てしまった姫たち。


でも、これで家だもの。荷物だって姫だって抱えるわよ、泣かれているより、ましだわよ。


でも、なぜか飛び立たない飛行機。


機体変え。 ・・・チーン。


その時、我が家のフランス人が叫びました。


ない、携帯がない!!


それって、私の命の源、ジャポン製NTT DOCOMO ちゃんがいない!!!ってこと??


なぁんてことぉぉっぉぉお。


彼は乗り換えの際のボデーチェックのところにおいてきてしまったのです。


ぐったり5時間40分、もう少しで6時間遅れで家に到着。


その後、携帯が心配な私はコペンハーゲン空港に電話。


そしたら奇跡的に私のドコモちゃんがいたのです!!


それから1ヶ月。


おフランスだったらありえない、と心の中で呟きながらも、どこかでヨーロッパ人を信じたい私。


携帯にたくさん蓄えた姫たちの写真を捨てきれない私。


コペンハーゲン警察に送金をし、携帯が送られてくるのを待ちました。


ここおパリなら、まず、手元には返ってきません、落し物。


落し物は自分のせい。数ヵ月後、どこかの蚤の市で出会う確立のほうが高いからです。


しっかし!!!


ビバ!コペンハーゲン! ブラボー、デンマーク!!


今日、無事に私の手元に命の源ドコモちゃんが返ってきました。


くどいけどね、ここおパリではありえない、感動ものの、お話なの。


ブラボー!!!!



パリで暮らすマノンのブログ


参りました。

姫君さまたちのお風邪がまわりまわって、私のところへ・・・。


姫たちの看病を寝ずにしていて、疲れがたまっていたのか・・・。

3年越しの夢だった引越しが現実のものとなり、ホッとしたのか・・・。


昨日は悪夢のような一日でした。


でもぉおおおお


誰も私を看病してくれない(泣)


こんなとき、実家や友人から遠く離れた国にお嫁にきてしまったことを

ちょっと悲しむわけであります。


もちろん、ここにも助けてくれる友人はいるのです。

でも、みんな異国で必死。

もぅ、だめだ・・・の時以外は頼らないようにしています。(勝手にね、決めてること)


分かったことは、ママは病気にはなってはいけない、ということ。

サイボーグママにならねば!


写真はおパリのガソリンスタンド。

お一人様仕様が大好きなおパリ。ガソリンも自分で入れます。


パリで暮らすマノンのブログ

昨夜はフランス人と日本人のカップルのお宅にお食事にご招待していただきました。

そこには私たちとフランス人のご夫婦がもう2組いらっしゃいました。


いやぁ、久しぶりにおよばれの場に(夜)行ったのですが。。。


おフランスの夕食は長いことを忘れていました・・・


時間通りには来ない → もはや、定刻通りに行くことがマナー違反なのか??

玄関でとりあえずペチャクチャ → とりあえず、が長い

アペリティフ(前菜)でペチャクチャ → すでに、誰が誰と話しているのか分からない

メインが登場 → いいあんばいで、この時点で皆さんワインを飲みすぎ

デザートにやっとたどり着く → 誰かが誰かの話を聞くのではなく、独壇場となっている

コーヒー → みんな話しつかれるかと思いきや、つきない話題

さようならのご挨拶 → また玄関でペチャクチャ



さぁ、シェリー(愛しい妻)、そろそろ帰らないと。

これから僕は2時間かけて運転だよ・・・。


なぜだか、まだ週の半ばだというのに、バカンスのため田舎の別荘にこれから行くというご夫婦がいて。

お父さん、お顔真っ赤なのに、運転!?

2時間!?


長く住んでも謎ばかりが募る、このおパリでの生活。

慣れたくない、おフランス独特の習慣。

慣れなくてはいけないのか、それとも、ジャポン式を守るのか!


悩むところです。


でも、楽しかったー!!!


パリで暮らすマノンのブログ

どんより空はあいかわらずですが、気温だけは暖かい午後です。

今日水曜日はフランスのママたちには恐怖?の日。

学校がない日だからです!

私の娘の学校は基本的にお休みではありませんが、月に1度、

先生たちの研究日、としてお休みになります。

研究日?

いいえ、そういう名目を作っているだけ!

だってフランス人はお休み大好き国民ですから!!

教育的に大丈夫か?と不安にもなりますが、

教育は机の上のお勉強だけではない、とのこと。


そういえば、先ほどみんなでお散歩へ。

12時のお昼、近くの大きな教会の鐘がなります。

その鐘の音を聞くのも、立派な教育?ですね。