しつこいほど書いているわたくしの

「股関節問題」

※右の股関節がいたい問題

 

「生まれつき股関節のはまりが浅い」が

関係しています。

 

それはそれとして、身体を動かしながら、

ここが原因?と筋肉の動きを何年も

推理・推察を続けてきました。

 

 

そんな中、最近氣づけたことがあって。

 

 

痛みが出るのは右の股関節、

だけど痛みの発生源は1つじゃない(かも)

 

 

身体の使い方で、筋肉の使い方が変わります。

身体が変化する度に、使う筋肉が変わります。

 

これまでは身体の動きを観察しながら、

 

・股関節唇

 

・外旋六筋(外閉鎖筋とか双子筋とか)

 

・内転筋

 

とフォーカスする場所が都度変わっておりました。

 

 

動きがよくなってきたぞ♪となったあたりで、

しばらくすると今後は違う部分(筋肉)に

負担をかけはじめたりするようで、

結果、痛い場所がどんどこ移動してしまう。

(股関節が変、というゴールは一緒)

 

 

機能しきれていない場所(お城なら本丸的な)が

使えるようになれば、いよいよ痛みは減るのでは?

 

 

動かしづらい、機能しきれてない場所を

呼び覚まして動けるようにするのは

時間がかかりますが、逆に書くと

時間をかければ解決できます。

 

 

解剖学を学んだおかげで、今は

大腿筋膜張筋にかなりの負担が

かかっているのを実感中。

 

 

ここが過緊張していることで、

中殿筋や小殿筋、腸脛靭帯、縫工筋、

(腸骨筋、大腿直筋…)、さまざまな場所に

影響を及ぼしてそうです。

  ↑

  ↑

これ、脛のの内側と外側、足裏まで関連してます。

(あと、腹横筋、内腹斜筋、ハムストリング)

 

 

大腿筋膜張筋の負荷を減らすために、

ほぐすのも1つの手ではありますが、

そもそも論として、ほかのコ(筋肉)たちを

連動・機能させて、大腿筋膜張筋の負担を減らし

動けるようにした方が有意義で得策です。

 

 

使い方を変えていかないと、

ほぐれたところでまた過緊張に

なってまうから。

 

 

ここだけ鍛えればいい、

ここだけほぐせばいい、

じゃないのね…。

 

 

ポイントとなる場所を意識して

全体の動きをつなげていく。

(繰り返して学習させる)

 

 

毎度、股関節の痛みの原因は

「これだ!」とさんざんほざいてましたが、

発想がちゃいました。

 

 

これだ!と限定せず、全体のバランスを見、

どこがよわくて、どこがつよく動くのかを

観察して対処・対応するのがモアベターなようです。

 

 

いつも以上に“じぶん事”感満載のブログでした。

 

 

本日も皆さまの健康と安全と幸せを願います。

 

 

わたくしのサロン&スクール「マーノリブレ」のHPです。

・全国出張可能です

・最新の予約状況は こちらのページ で確認できます。

・施術のほか、腸もみの講座を開講しています

・セルフ腸もみや腸活エクササイズを取り入れた講演も承ります。

 (過去の講演活動実績はこちらのページをご覧ください)

・お聞きになりたいこと・お申込みは、お問合せ・お申込み からご連絡ください。

 (電話はほぼ出られません。ショートメッセージ送信してくださいませ)

 

友だち追加