おはようございます。

腸もみセラピスト/養腸家のmanoでございます。

ご来訪ありがとうございます。

 

 

先日いらした、はじめましての方が

 

 

 「腸もみ」で検索していたサロンの中で

 いちばん自分にしっくりくるから(予約した)。

 

 

に続いて、

 

 manoに会ってみたかったから

 

と言ってくださって。

奇特、変わっている、 むちゃくちゃありがたいです。

 

 

クセ強いめ、辛口毒舌も挟んでいる

万人受けしないブログだもんで(自覚アリ)、

合う方には合いますが、そうじゃ方は苦手でしょう。

 

 

わたくしのブログって、

くさやとかなれずしとかブルーチーズっぽい。

 

好きな人は好きだけど、とか

チーズは好きだけどブルーは苦手…みたいな位置づけ

きらいじゃないけど、クセつよいめょね…

(はちみつ垂らすと美味しいですなぁ)

 

 

一時期、万人に受け入れられた方がいいんかな…と

思ったこともなくはないですが(←あんまりない)、

それだとじぶんの心が苦しくてハッピーじゃないので

読む方が少なかろうとマイノリティだろうと

このスタンスのまま書かせてもらっています。

 

 

その方が合ったときの誤解が少ない。

変に飾ったところでバレるし。

 

 

そんなこんなで、はじめていらしたお客さま

腸もみ(養腸セラピー)を受けてくださいました。

 

 

小腸さんの動きが、明石家さんまさんではなく

高倉健さんような寡黙っぷり(≒かたい)。

 

 

やさしく丁寧にホグホグホグホグ…とほぐして

最終的には「健さん、実は笑えるんじゃないでスか!」

のような感じの小腸さんになってくれまして。

 

 

 こんなにやさしいもみ方なのに

 こんなに柔らかくなるのですね

 

 

ええ、えぇ。

そうなんでス。

むしろ、やさしくもむから、

腸はやわらかくなります。

 

 

腸もみに必要なのは“氣合い”ではなく“愛”

(うまいっ、座布団1枚♪)

 

 

小腸さんが動きやすくなると、呼吸がしやすいですし

内側からポカポカしてまいります。

それと姿勢もいい状態を保ちやすくなりますね。

 

 

逆に言う(書く)と、呼吸が浅かったり

体温が低いめだったり、姿勢がイマイチだと

小腸さんの動きが停滞しやすくなるんでございます。

 

 

こういう条件に当てはまる方がいらしたら、

悩んでいる時間がもったいのうございます。

(時間は有限、今の人生は一回こっきりの常に本番!)

 

 

養腸セラピー(腸もみの施術)を受けてリラックスされたり、

「セルフ腸もみ講座」で日々ケアするやり方を習得したり、

そもそもの姿勢や日常動作を見直すのを目的とした

「腸のお作法」の講座をご検討くださいませね。

 

 

お独りでいろいろ試すのもよいですが、

専門家の知識や技術を取り入れるのは

もっとよいですよー。

 

 

 

本日も皆さまの健康と安全と幸せを願います。

 

わたくしのサロン&スクール「マーノリブレ」のHPです。

・全国出張可能です

・最新の予約状況は こちらのページ で確認できます。

・施術のほか、腸もみの講座を開講しています

・セルフ腸もみや腸活エクササイズを取り入れた講演も承ります。

 (過去の講演活動実績はこちらのページをご覧ください)

・お聞きになりたいこと・お申込みは、お問合せ・お申込み からご連絡ください。

 (電話はほぼ出られません。ショートメッセージ送信してくださいませ)

 

友だち追加