おはようございます。養腸®家・セラピストのmanoです。

 

 

足趾(あしゆび)の大切さは、常々感じております。

己が足趾が外反母趾のため、より強く実感します。

(ほかに、開帳足と偏平足を抱えているという💦

どれが最初だったのか、もう思い出せませぬよ・・・)

 

 

ピラティスのレッスンでも足趾の骨がどう動くかなどについて、

ことある度に説明してもらっております。

足つぼで反射区の知識はありますが、骨の動きがどうなっているのか

な~んてことを知ったのは、ここ2年くらいです。

 

 

今年は足趾の重要性と使い方が わかる だけでなく

 できる 年にしようと密かに誓っておりますの。

 

 

酒井先生の足趾です。

1本1本が意志を持っているような力強さを感じます。

 

 

こちらも酒井先生のおみ足。

趾がしっかり開いておられます。

見えづらいかもですが、よーーーく観察すると

足趾の節(関節)が力強いのです。

 

 

足底筋の発達と連動いたします。

 

 
今のわたくしに備わっていないものであり、
これからのトレーニング(日々の身体の使い方)で
手に入れることができるものだと推察中。
 
 
やっぱり、足趾だわ~・・・。
そう思えたのは、次のお写真を見たからです。
 
これ、どなたの足のお写真かわかります?
爪が血豆っているのはスルーしてください。
わかった方はマニアを通り越して、大変態です!
 
 
正解は、バドミントンの桃田健斗選手。
先日マレーシアで交通事故に巻き込まれてしまわれましたが、
大事に至らずホッとしております。
(それもこれも日ごろのトレーニングで培われた体幹と
運のつよさによるものでしょう)
 
 

ええ青年になりましたのう・・・。

 
サービスショット(/ω\)
 
体幹がすんばらしい(≧▽≦)
体幹ありすぎて、上半身が逆三角形にならない。
 
 
この体幹を絶妙にコントロールできるのは足(趾)にヒミツがあるっぽいです。
こんな角度でプレーしてもケガしません。
柔軟性のほか、関節の使い方、コントロールが素晴らしいのだと想像します。
 
 
さきほどの桃田選手の足のお写真を見ると、
足趾がもともと長いようですね。
 
長さに関わらず、第2関節の力強さがハンパないです。
足の趾が手の指みたい。
しっかり地面をつかむことができる足趾とお見受けします。
 
 
指の長さは違えども、酒井先生の足趾の第2関節も発達しております。
もう一度第2関節を見てみましょう。
再度登場。
 
 
体幹をコントロールするのは、足趾!
うち、第2関節の使い方がカギを握っているのではないかしらん?
と独り想像と仮説を膨らませております。
 
 
じぶんの足趾がこの先どのように変化したり
発達すれば、検証できるハズとこれまた想像しております^^
 
 
本日は仙台でセミナー講師として登壇いたします。
雪などにならずよかったです。
おいでいただく皆さま、道中氣をつけておいでくださいませね^^