ワケわからんタイトルですみません。

 

 

らせん美レッスン(所作教室) では、

いろいろな、文字通りいろいろな動きを学びます。

 

 

動きの内容は、本来、原始的に持っていた感覚、

本来内在している感覚について です。

 

新しい動きではなく、古来から持っていた(ハズの)動きです。

 

 

率直な感想は

 

 

 己が持っているハズの動きを

 他人さまからこれほど教えてもらうとは!!

 (教えてもらわないと思い出せない状態になっている今の身体・・・)

 

 

原始的ったって、ウッホホ~!の類人猿的な動作ではありません^^

どんな動きも日常の所作の中で

織りなし繰り出すことができます。

 

 

手の遣い方、足の裏の遣い方・・・

 

 

とくに!

先日教えてもらった 足の裏の遣い方 は

目からウロコでございます。

 

 

ナルホドォォォォォ~。

ハラホロヒレハレございます(意味不明)。

 

 

「足の裏は、そんな風に遣うのですね。

ただベタ、ペタと歩くのではないのですね。

足裏全体がセンサー。

それでいて拇趾(親指)から小趾(小指)までを

連動させて遣うのですね!

(まだできずとも、理解はできてます^^)」

 

 

まるで、足の指で乳しぼりをしているかのようです。

 

実際はこんな風に むぎゅ~っ、ニギ~ってしません!

 

 

拇趾から小趾までの指を順番にリズムよく動かす、

連動性のイメージがわたくしにとって乳しぼり。

 

 

もしくはピアノで ドレミファソ~♪と弾くときの

指のなめらかな運指(でよいのかしら?)の

イメージ(弾けないけど^^)

 

 

あくまでも、どこまでもわたくしのイメージ(法)です。

特段参考にされませんよう(なら、書かないのっ)。

 

 

つまりですね。

(酒井先生は)足指、足裏すべてを遣って歩かれているようなのです。

 

 

常に全体をうねうね動かしているのであれば、

足のどこか一ヶ所で衝撃を吸収する、ということはないでしょう。

 

 

衝撃が拡散されるのですから(酒井先生の)

足裏や指に、タコや豆が(でき)ないのもうなづけます。

全体を遣っていれば、角質もつきづらいでしょう。

 

 

なにより、一ヶ所で受け止めてないのですから、

大きなケガにならないですね^^

 

 

これを踏まえて、己が足を改めてじっと見ます。

(石川啄木なら、じっと手を見るところです)

 

 

WOW!

負担がかかっている場所が一目瞭然です。

足って足つぼの反射区があるだけでなく、

人生の縮図ですわ・・・。

 

 

足裏の隅々まで意識しながら体重移動させてみたら、

 

 

 足裏がつりそう💀

 (実際、つりました)

 

 

足底筋、よわりすぎです・・・。

 

 

この動き、いまのわたくしにはしんどいのですが

とっても必要で重要なファクターだとわかります。

(足裏の機能が低下していることに氣づける動きです)

 

 

しかも。

しんどくとも、身体が毎日これをやったほうがええで~!

って訴えているのがわかるんです。

 

 

しんどいと感じるのは、立つために必要な筋肉が脆弱だから。

ほかの部位の筋肉を遣って、補完してしまったがために

発達しきっていないのです。

 

遣わずにいたことで、退化してしまっているのです。

必要な筋肉がついて、安定感が出れば、雲散霧消する問題です。

 

 

なにより、足裏全体を遣う動きは、

グランディング感がハンパないです。

さらに、足趾の隅々にまで意識と体重をかけるので、

血液循環がよくなります。

 

 

これ、、、末端冷え性によいです。

 

 

とにもかくにも、やることなすこと

全てが(しんどくても)愉しく、驚きと発見が続く 

らせん美 なのであります。