ひなまつり。 | yogaki

yogaki

大好きなyogaのことをたくさん。

photo:01




今日はひなまつり。
なので、
はまぐりのお吸い物です。


どうして、
ひなまつりには、
はまぐりなの??


と思って、
ちょっと調べてみました。


はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、相性の良い結婚相手と結ばれて生涯仲睦まじく過ごせるようにとの願いが込められているんだそう。


ついでに(笑)
ひなまつりの由来についても調べてみました。


起源は300年頃の古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」。
「上巳」は、3月上旬の巳の日のことで、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいので、
この日に水辺で邪気を祓う習慣があったそう。
人形(ひとがた)で自分の体をなでて邪気を人形へ移し、
川や海へ流すようになりました。
そういえば「流し雛」って聞いたことあります!!
また、「桃の節句」という呼び名は、桃の開花期に重なるからという理由のほか、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからだそうです。
今は人形が流すものから飾るものへと変化し、「雛人形」になりました。
こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、皆でお祝いをするようになったそうです。


昔からの慣習を大切にする心を忘れないようにしたいです♡


Happy HinaMatsuri!!!