足がつる(>_<) | yogaki

yogaki

大好きなyogaのことをたくさん。

最近、私。

足がよくつるんです(>_<)


今までほとんどつったことなんてなかったのに、

最近になって急にです!!!



足がつる時って、

何の前触れもなく訪れるので、本当に辛いです。

しかも、ものすごく痛いです(>_<)


私はよく練習中と夜中、睡眠中に足がつります。



足がつるのは単なる日常のことと思っていたところ、、

足がつるのは原因もあるらしくて、症状が頻繁であれば病気のこともあるそうあせる



たまたま、今日class後に整形外科にいったので、
「足がつる」症状について、尋ねてみました。

整形の先生いわく、
足がつる原因は、実ははっきりと解明できてないらしく、
あまり続くようなら整形外科や神経内科でちゃんと診察してもらうのがいいとのこと。


足がつる原因と言われているものに、

代謝・・・(遺伝的な)代謝産物の異常

脱水・・・水分バランスの異常(熱中症の前後、過度の発汗による脱水)

電解質・・・血漿中の電解質濃度の異常(マグネシウム、ビタミンEの不足)

環境・・・寒冷、温熱の過酷な環境条件(海やプールなどで冷たい水に長くつかる。)

神経・・・神経系の反射異常(筋肉の疲労、普段使っていない筋肉に力を入れる。)

があるそう。

1番考えられるのが神経系の反射異常(筋肉の疲労)によることが多いんですって。



筋肉(腱)の中には筋肉が「伸びている」ことを伝える、神経によるセンサー器官があって、
このセンサー器官の信号により、脳は「これ以 上、筋肉を収縮させるな」という抑制を受けています。

筋肉が疲労を起こすと、センサー器官の電気的信号の量が低下して、筋肉を持続的に収縮する命令が脳から発せられてしまいます。
「つっている」筋肉をストレッチする と 「つり」が解除されて、元の状態に戻りやすいのはストレッチすることによって、センサー器官の電気信号が出やすくなるからなんだそう。



では・・
足がつる予防をご紹介しましょうキラキラ


筋肉を疲労させない!!

筋肉が疲れてきたなぁ。と思ったら、少しお休みします。
マッサージなどを受けて、疲労を取るのも効果的。
ビタミン入りの飲料もいいそう!!
(水分不足もつる原因になるので飲み物を取るのはgoodグッド!


センサー器官の信号を出やすくする!!

動く前に「つり」やすい筋肉を入念にストレッチします。
これでセンサー器官も含めた神経回路を目覚めさせることができるそう!!
また、神経の伝導は結局は ナトリウム、カリウム、カルシウムといった電解質によるため、
スポーツドリンクや果物を運動前に取るといいそうです!!
バナナはカリウムに富む食べ物なのでvery gooodバナナ


ビタミンやミネラルの補給は、
足がつる予防だけでなく、生理痛(腰痛、下腹部痛)にも効果があるそうですよ!!


筋肉の異常収縮を防止するために1番大切で取りづらいミネラルがマグネシウム!!
1回量400mgとして1日2~3回とるのが理想だそうで、
わかめ、かぼちゃ、ひじき、しらす
に多く含まれているんだそう!!


私、大好きな食材ばっかりなのに、、
なぜかしら??




それでも、
つってしまった場合は・・
ストレッチやマッサージをして、神経の回復を図るしか方法はないそうです・・。



毎日、過度の発汗して、水分補給が十分でないこともあるし・・
筋肉の疲労も思い当たる・・




今日はオイルマッサージして寝ましょ。



そして、
私と同じように最近つるのよねぇ。って方は是非!
明日の10:55~11:55
hot oil massage&yoga@快活
に来てくださいね。



便乗宣伝でしたぁにひひ


Aki