ブログネタ:「肉」って言われて思い出すもの | まんまるmarukoの日記帳

まんまるmarukoの日記帳

今 大好きなのは ジョセフ・チェン

久々にブログネタに挑戦してみようかしら。

「肉」って言われて思い出すもの ブログネタ:「肉」って言われて思い出すもの 参加中





ワタシ、関西生まれですが父親の仕事の関係で4歳から20歳まで関西以外で育ちました。

そのうち10年は広島、そのあとは北海道。

その次は関西で就職して結婚。夫の転勤でまた北海道に4年、そして関西に帰ってきて

今に至ります。


こんな感じで関西、中国地方、北海道で暮らしたことがあります。


広島にいたときは文化の違いなんてものは全く感じることもなく過ごしました。

まぁ、当たり前ですよね。

4歳から過ごしていたらそれが当たり前だと思ってますもん。


でも、北海道では地域によって違うことがあるんだと実感することがたくさんありました。


そのうちのひとつ、「肉」のお話。




確か中学校3年生で道東に転校して割とすぐのころ・・・

何の授業だったか忘れましたが、先生が生徒にこんなことを聞かれました。



「おうちでスキヤキをするとき何の肉を使いますか?」



へ?「何の肉」って・・・???



ワタシ、小さい頃広島で育ちはしましたが、両親ともに関西人なので食文化は関西。

たぶん関西ではスキヤキには牛肉しか使わないおうちがほとんどだと思います。

ワタシも牛肉以外のスキヤキって食べたことがなかったから、この質問の意味が

分からなかったんです。



でも、豚肉が半分、鶏肉と牛肉が4分の1ずつくらいの割合だったので、

へー、スキヤキって何の肉でも使うんだ~と、びっくり えっ



そして、その後道内の短大に進学して一人暮らしを始めてから気づいたこと。


おでんを作ろうと「牛すじ」を探したけれど、売っていなかった えっ


実家のおでんには牛すじが串に刺さったものが当たり前に入っていたので、

どこでも入れるもんだと思ってたんです。

でも、それが見つからない。

それで初めて「牛すじ」を入れるのは関西風なんだと気づいた次第 汗


売ってないもんは仕方ないので急きょ手羽先かなんかを使った気がしますが、

どうも味がしっくりこなかったので、ほとんど作らなくなった記憶があります。


ウチの母、北海道に住んでいたころいったいどこで手に入れてたんだろう?

たまたまワタシが買い物に行く店になかっただけなのか??



関西に舞い戻ってきた今ではもちろんおでんに「牛すじ」使ってますよ にひひ