ブログネタ:「地デジ?アナログ?」 | まんまるmarukoの日記帳

まんまるmarukoの日記帳

今 大好きなのは ジョセフ・チェン

地デジ?アナログ? ブログネタ:地デジ?アナログ? 参加中



maruko家、2007年の途中から地デジ対応のテレビ&レコーダーです。


買い替えたきっかけは・・・

結婚以来10数年、数回の引っ越しにもめげず元気に映っていたアナログテレビくんですが、
寄る年波には勝てなかったのか、画面がおかしなことになったから。


テレビをつけると上半分の画面が下半分に、下半分の画面が上半分に映るという
へんてこなことになったんですよ。
それで買い替えをしました。




この時の買い替えでmaruko、地デジ対応テレビについてちょっと勉強になる体験をしました。


これから地デジ対応のテレビを購入しようと考えておられる方で、テレビ本体にHDDが
内臓されているものを検討中の方がいらしたら、参考になるかもしれません。


実は今あるテレビ、地デジ対応テレビの2台目。

買い替えたわけじゃなく、交換しての2台目。

1台目はHDD内蔵型でテレビ本体に録画ができるタイプのものでした。

その頃maruko家には録画機器はVHSテープデッキしかなかったので、テレビ1台で見るのと
録画するのと両方できたら便利!!ということで選んだんです。

でも使っているうちに不具合が起きて、直してもらったのに症状が改善しないので
交換してもらったんです。

メーカーでもその機種に対する改善がうまくいっていなかったようなので、ダメ元で販売店に
別メーカーのものに変えてもらえないだろうかと相談したところ運よくOKの返事をもらい、
今度はHDDの内臓されていない普通のタイプのものにしました。



で、ここからが本題です。


元あったHDD内蔵テレビに録画してあったものを手元に残しておきたい、DVDに焼こうと思い
新たにDVDレコーダーを購入し、新しいテレビが届くまでの数日間でその作業をするつもりでした。

販売店でもそれはできると言われたんです。

でも、なんどやってもできない。
レコーダーのマニュアルを見ても何が原因なのかさっぱりわからない。


テレビ側のマニュアルも隅から隅まで読み、なぜできないのかがやっと判明しました。

そのテレビに対応するレコーダーにしか、録画したデータが移せなかったんです。


1台目のテレビメーカーと同じメーカーのもので、それはたった1機種のみ。
おまけにそれは少し前に出たモデルだったようで、店頭ではお目にかからなかった気がします。
購入したレコーダーは2台目のテレビと同じメーカーのものだったので当然不可。


少し無理を言ってテレビを交換してもらえたのに、データが移せないからレコーダーも変えてくれとは
さすがのワタシも言えませんしね・・・

ということで、録画してあった「薔薇之恋」と泣く泣くさようならしたんですよ・・・
これは悲しかった~しょぼん

もしかするとデジタル画質でのDVD化をあきらめて、レコーダーの外部入力端子につなげば
DVDに焼けたのかもしれませんが、そのあたりは詳しくないので・・・


どうやらデジタル放送のコピー制御が関係するようなんですが、当時デジタル放送の録画は
「コピーワンス」だったからかなぁなんて思っていたら、「ダビング10」が導入された今でも
ほとんど状況は変わっていないようなんです。


これからHDD内蔵型テレビを購入しようと考えている方、いろいろ調べたり聞いたりして
ご自分たちの使い方を考えたうえで購入なさるのがいいと思います。



DVDに焼いて保存したりしないし、ちょっと録画して見たらすぐ消すよとおっしゃる方なら
HDD内蔵型テレビはとっても便利だと思います。

配線のわずらわしさもないですし、リモコンも1つですから便利でしたよ。
ダブルチューナー内蔵のものだったので2番組同時録画も可能でしたしね。



でもテレビのHDDにいったん録画して、それを後でDVDに焼いて保存したい方は、
対応するレコーダーのあるテレビを選んでレコーダーも対応する機種を購入する。
これだとテレビ、レコーダーともにダブルチューナー内蔵だったらデジタル放送4番組同時録画が
可能になりますよ。

ご家族が多くて録画する番組が重なっちゃって困ってるの・・・なんてお宅にはいいかもしれませんね。

あるいはテレビは普通のものにしてレコーダーをデジタル対応のものを購入するか。
実際のところ、これが一番多い選択かもしれませんね。
いままでのテレビ&ビデオのような感覚で使えますから。


maruko家、地デジテレビを買う時に急がなくてもよかったんだったら、もっとじっくり調べてから
買いたかったなぁ・・・なんて思います。