ちょっと遅めのクリスマスプレゼント(補足追加) | まんまるmarukoの日記帳

まんまるmarukoの日記帳

今 大好きなのは ジョセフ・チェン

昨日夕方、お届けものがございました。



まんまるmarukoの日記帳-20090111-1  お正月も過ぎたというのにサンタさんのテープサンタくま



中に入っていたのは

まんまるmarukoの日記帳-20090111-2  飛夢裡のクリスマスグッズでございます。


飛夢裡のadminさんによると、このグッズどうも仕上がりが悪かったようで、一度製造元に返し

改めて作り直したシロモノらしいです。

たぶんライトのほうかな?


そういうわけでクリスマスには間に合わなかったけど、無事到着♪


さっそく試しにライトを点けてみました~電球



まんまるmarukoの日記帳-20090111-3   プレートの後ろに電球が付いています。



箱の中に入っていた説明書を読んで、思わず夫に聞きました。

「日本で110ボルトのライトって使える?」って。


ポチる時にはまったく考え及びませんでしたが、電気製品ですもんねコレ。

下手したらそのままでは使えない可能性だってあったんですよ。


世界の電気事情の載ってるページ 電球


たまたまこの商品のプラグの形は日本と同じだし、110ボルト60ヘルツ仕様なので
電圧はちょっと違うけどどうにか使用可。(50ヘルツ地域にお住まいの方も使用可ですよ♪)

違いすぎると変圧器とか変換プラグがいるとこだったよ・・・

でも用心して長いこと点けないようにしよ~っと。



<補足>


上の記事、ちょっと不親切な書き方をしてしまったので、補足説明を。


日本の電気規格は100ボルト50または60ヘルツです。
今回ワタシの購入したライトは110ボルト60ヘルツ仕様。


110ボルト仕様のものに100ボルトの電圧で電気を通しても大丈夫だそうです。


若干本来の明るさよりには足りないかなという感じらしい。
この仕様だと日本でも十分使用可能です。
ちなみに周波数が50ヘルツの地域(東日本)だとさらにちょっと暗くなるかも・・・

でもたいしたことないと思います。



逆にもし100ボルト仕様のものをそれ以上の電圧地域で使おうとすると

負荷がかかるのでよくないです。


例えば海外旅行などで日本の電化製品を持っていく際には、渡航先の電圧とプラグの形を調べ、

それに合った変圧器やアダプタプラグを用意、もしくはその地域にあった商品を用意する必要があります。



こんなサイトを見つけたので、興味のある方は参考にしてくださいね。   ネットショップビックカメラさん