にほん人としての所作~miseraマナー講座~のHPはこちら
http://misera.jimdo.com/
----------------------------------------------------------

 

こんばんは。事務代行・事務局代行のレ・ミゼラ 代表の浅海です。

明日1月7日は松の内最終日ですね。
2014年ももう一週間が経つということ。
早ぇ~・・・(--;)
こんな風に あっ!!! という間に駆け抜けるんだろうなぁ。。。


で!松の内最終日の明日すること!


1 七草がゆをいただく( *´艸`)

これは外れない(笑)
ブログ『1月に使えるあいさつ文♪』にも書きましたが、
この日は五節句の一番目の節句、人日の節句の日。
お正月のご馳走で疲れた胃を労り、ビタミンを補給するとともに、
一年の無病息災を願います。

皆さんのお宅では、何味のお粥でしょう?
最近は中華粥にしたり、イタリアン風にしたり・・・
個性豊かに楽しむ便りを聞くと時世だなぁ~としみじみします(*^^*) 

 春の七草
  芹(せり)・・・芹 
  薺(なずな)・・・ペンペングサ
  御形(ごぎょう)・・・ハハコグサ
  はこべら・・・ハコベ
  仏座(ほとけのざ)・・・タビラコ
  菘(すずな)・・・蕪
  須々代(すずしろ)・・・大根

 

2 門松を外す!

関東育ちの我が家は7日に外します。
地方によっては15日まで飾ることもあるんですよね。
鏡餅と一緒で、元々は20日まで飾っていたところ、
徳川家光公が20日に亡くなったため20日が忌み日となり、
避けるようになったと言われています。

 

3 アイロンorアイロン台を運ぶ!

これは、皆さんにはどーでもいいことです(笑)
これまで皺になったふろしきは家に持って帰ってアイロンがけしていたのですが、
そうすると使いたいときに使いたい風呂敷がなかったりするのです(^0^;)
私は出来るだけ皺にならない&洗濯機でガラガラ洗える、

アセテート&ポリエステルの風呂敷を愛用しているのですが、
時たま使っちゃうんだな、綿ふろしき。

会社にお年玉っ!と奮発(!?)して、とうとう買っちゃいました

2ついっぺんはしんどいから、とりあえずどっちか!

 

皆さんも充実の一日を~(^^)/