日本の精神文化についてお話を致しております「日本に息づく心配り〜Les point de vue de Les Misera〜」の浅海です。
12月4日 3331 Arts Chiyoda にて開催されたWOMマーケティング協議会「クチコミフェスタ」と、12月7~9日にパシフィコ横浜にて開催された「第38回日本臨床薬理学会学術総会」。
ふたつのイベントの直前準備や当日対応、その間に発生した対応の片付け等々、もう一つの仕事である“事務局代行業務”に追われ...そんなことを言い訳に日々を過ごしてしまったら、ブログのお休み期間があっという間に2週間を越えてしまいました
これは良くない(><)!!!
慌てて今、このブログを書き始めたところです
この2週間ちょっとの間、いろいろなことがありました。
そして、多くの方との出会いや再会を経験しました
実は「日本人としての所作~miseraマナー講座」はもとより、現在の新サイト「日本に息づく心配り~Le point de vue de Les Misera~」はまだまだ作ったばかりのサイトであり、ブログについても多くの方にお読みいただいている実感は恥ずかしながらほとんどなかったのですが、この2週間の間、驚くほどに「ブログ、読んでるよ」「新しい活動を始めたんだね」と多くの励ましのお言葉を頂戴しました。
中には何年もお目にかかっていなかった方から、「ここに来たらきっとあなたがいると思って、最近のあなたの活動を事前に見て調べてきたよ」というお言葉まで...。
このお言葉は本当に嬉しく存じました。
ブログは、その日その時の自身の発信・表現に過ぎませんが、残るものであり、その積み重ねは私自身が歩んできた「道」になることを、改めて実感しました。
ブログも“心配りの表現”と同じですね。
ブログも心配りも、胸の内に秘め、思っているだけではだめ。
表現をしなければ、誰にも、何も伝わることはなく、そこに心や思考がないことと同じになってしまいます。
一方、誰かに伝えたい、表現したいと思い、行動におこしていれば、それは確実に誰かに伝わります。
日本の心配りは、所作に、柄に、色に、素材に、文字に、方向に、佇まいに・・・多くの手法手段を使って表現し、お相手へぬくもりを伝える文化です。
心配りの伝道師として気持ちを新たに、今日からまたブログを再開したいと思います。
どうか皆さま、お時間が許します折にはお立ち寄りをいただけましたら幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。