にほん人としての所作~miseraマナー講座~のHPはこちら
http://misera.jimdo.com/
----------------------------------------------------------
こんばんは。「にほん人としての所作~miseraマナー講座」講師の浅海です。
先日とあるお客様から
御侍史と御机下の違いは何ですか
とお問合せをいただきました。
「御侍史」も「御机下」、
どちらも格上の方へ差し出す書状の脇付のひとつで、
宛名に添えて先方への敬意を表す言葉ですよね。
細かく言えば
「御侍史」には「直接渡すのを遠慮して、右筆を通じて差し上げる」という意、
「御机下」には「相手の机の下に差し出す」という意があります。
これまでの経験では「御侍史」の方が圧倒的に目にする機会はあります。
でもそれは言葉の認知度の差じゃないのかなぁ、とも思います。
いかがでしょう
「御侍史」には「貴人のそばに使える書記」という意味もあります。
所謂秘書さんですね。
ですから『この書類、だれが処理するのか分からないなぁ~』という書簡には、「御机下」の方が良いですね。
あと秘書さんがいないとわかっている場合など。
気をつけなければいけないのは、どちらも強い謙遜の意を含んでいるという点。
ですから、よほど格上の方であると公知でなければ、かえって失礼にあたることもあります。
ちなみに・・・
個人的には、よほど差出人が体裁を気にしない限り、敬称としては「先生」で十分敬意を表せているので「先生」を用いることで十分だと思います。
2月もビジネス敬語を扱う『miseraマナー講座~ビジネスメール&電話編』は開催します。
11日(火・祝)です(^^)
受講してみたい♪と思う方は、お気軽にこちらをクリックください。
そしてスケジュールは、こちらをご覧ください
お問合せも
manners@misera.co.jp までお気軽にどうぞ

----------------------------------------------------------
本ブログは株式会社レ・ミゼラ代行事業部によるブログの一部です。
月・水・金曜日は、に「にほん人としての所作~miseraマナー講座」関する話題を
アメブロやhttp://misera.jimdo.com/へ、
火・木曜日は、ミゼラの日常を
http://misera.co.jp/
へ主に投稿しております。
よろしければお立ち寄りくださいませ。
----------------------------------------------------------
******************************************
事務局代行は株式会社レ・ミゼラ
にほん人としての所作~miseraマナー講座~
misera貸会議室
事務局代行, セミナー運営代行, 任意団体事務局代行, 事務局, 事務, 代行, レ・ミゼラ, 法人事務局, 一般社団法人, 一般財団法人, 独立行政法人, 学会, 講習会, OB会・OG会, キャンペーン, ネットワーク, NPO, 運営, セミナー, 講座, 教室, 会員管理, マナー, 好感度アップ, 所作, 立居振舞, 常識, 日本文化, 学ぶ, プロ, ふろしき, 風呂敷, 話し方, スピーチ, レッスン, プライベート作, いけ花, 華道, 体験, レッスン, 個人, お箸, プライベート, 東京, 渋谷区, 代々木上原, 代々木八幡, 代々木公園
http://misera.jimdo.com/
----------------------------------------------------------
こんばんは。「にほん人としての所作~miseraマナー講座」講師の浅海です。
先日とあるお客様から
御侍史と御机下の違いは何ですか

とお問合せをいただきました。
「御侍史」も「御机下」、
どちらも格上の方へ差し出す書状の脇付のひとつで、
宛名に添えて先方への敬意を表す言葉ですよね。
細かく言えば
「御侍史」には「直接渡すのを遠慮して、右筆を通じて差し上げる」という意、
「御机下」には「相手の机の下に差し出す」という意があります。
これまでの経験では「御侍史」の方が圧倒的に目にする機会はあります。
でもそれは言葉の認知度の差じゃないのかなぁ、とも思います。
いかがでしょう

「御侍史」には「貴人のそばに使える書記」という意味もあります。
所謂秘書さんですね。
ですから『この書類、だれが処理するのか分からないなぁ~』という書簡には、「御机下」の方が良いですね。
あと秘書さんがいないとわかっている場合など。
気をつけなければいけないのは、どちらも強い謙遜の意を含んでいるという点。
ですから、よほど格上の方であると公知でなければ、かえって失礼にあたることもあります。
ちなみに・・・
個人的には、よほど差出人が体裁を気にしない限り、敬称としては「先生」で十分敬意を表せているので「先生」を用いることで十分だと思います。
2月もビジネス敬語を扱う『miseraマナー講座~ビジネスメール&電話編』は開催します。
11日(火・祝)です(^^)
受講してみたい♪と思う方は、お気軽にこちらをクリックください。
そしてスケジュールは、こちらをご覧ください

お問合せも



----------------------------------------------------------
本ブログは株式会社レ・ミゼラ代行事業部によるブログの一部です。
月・水・金曜日は、に「にほん人としての所作~miseraマナー講座」関する話題を
アメブロやhttp://misera.jimdo.com/へ、
火・木曜日は、ミゼラの日常を
http://misera.co.jp/
へ主に投稿しております。
よろしければお立ち寄りくださいませ。
----------------------------------------------------------
******************************************
事務局代行は株式会社レ・ミゼラ
にほん人としての所作~miseraマナー講座~
misera貸会議室
事務局代行, セミナー運営代行, 任意団体事務局代行, 事務局, 事務, 代行, レ・ミゼラ, 法人事務局, 一般社団法人, 一般財団法人, 独立行政法人, 学会, 講習会, OB会・OG会, キャンペーン, ネットワーク, NPO, 運営, セミナー, 講座, 教室, 会員管理, マナー, 好感度アップ, 所作, 立居振舞, 常識, 日本文化, 学ぶ, プロ, ふろしき, 風呂敷, 話し方, スピーチ, レッスン, プライベート作, いけ花, 華道, 体験, レッスン, 個人, お箸, プライベート, 東京, 渋谷区, 代々木上原, 代々木八幡, 代々木公園