にほん人としての所作~miseraマナー講座~のHPはこちら
http://misera.jimdo.com/
----------------------------------------------------------

事務局代行という業務柄、
私は参加費のお預かりなど、お金の授受を比較的行います。
受付に立った時にいつも感じること。

それは、

お札の状態は人となりを表している

ということです。


ヨレッとしたスーツの方、
横柄な態度で振舞っている方、
場をわきまえた敬語が使えていない方・・・

こういった方が差し出すお札は、決まってしわくちゃだったり、
シミがついていたりします。

一方、

キチッとスーツを着こなしている方、
背筋の伸びた方、
場に適切な振舞いをされる方、
ステキな方だなぁと一目で感じる方・・・

男女問わず佇まいだけで、目を惹く方っていますよね。
こういった方が差し出すお札は、
ほぼ新札(もしくは新札に等しいほどきれいなお札)です。


ほんと~!?!?


と思われる方もいるでしょう。
でもこれは、15年以上受付業務に従事してきた私が自信をもって言える、
見事なまでの統計です。


実際、仕事などのやりとりを行っても、
きちんときれいなお札を用意される方の対応は、
たいていクレバーで無駄がありません。
一方、そうでない方は、対応がルーズだったり、曖昧だったり。


そりゃぁ、自動販売機に新札を使うことはない。
それに、汚れてようが、新札だろうが、お金はお金です。
どちらも大切に扱うべきですし、そこに遜色は生じません。

ただ、例えば冠婚葬祭の場でも、新札、一折りしたお札と区別をしますよね。
それなりのきちんとしたお店、“大人”が集まる際などでは、
その場に相応しいお金の扱いをしたいものです。

そう。
マナーの基本である“場”“コミュニティー”に合った振舞いとは、
行動だけを指すのではないのです。
話題、話し方、言葉遣い、服装、装飾品、鞄、小物…
全ての所作、身につけた所作につながるものにかかるのです。


弊社のマナー講座でも、
参加費をきちんと 新札白い封筒に入れて、お支払くださる方がいます。
他の講座では「白い封筒にいれる」ことまではされていないかもしれない。
でも少なくともこの時は“マナー”講座ということを意識して、
このように包んできてくださっているのでしょう。


マナーを大切に考えていらっしゃるんだな。
日頃から心がけていらっしゃるんだな。



そう感じずにはいられません。
そして頂戴するにも、とても清々しい気持ちがいたします。
こうやって、人のこころは相手に伝わるのです。


大人の振舞として、事前にまとまったお金を
「人に手渡しで支払う」と分かっているときには、

つり銭のないように、
そして極力きれいなお札を準備する


という心がけ、振舞いのできる大人でありたいですね。
こういった心遣いの視点が、
あなたという個性や佇まいを形作っていくことは言うまでもありません(^^)
今日のあなたのお財布の中のお札はどうですかはてなマーク




$所作ブログ ~Les Misea マナー講座~





----------------------------------------------------------
本ブログは株式会社レ・ミゼラ代行事業部によるブログの一部です。

月・水・金曜日は、マナーに関する話題をアメブロや
http://misera.jimdo.com/ へ、

火・木曜日は、事務のプロとしての視点から
http://misera.co.jp/ へ、

主に投稿しております。
よろしければお立ち寄りくださいませ。
----------------------------------------------------------
















******************************************

事務局代行は株式会社レ・ミゼラ

にほん人としての所作~miseraマナー講座~

misera貸会議室


事務局代行, セミナー運営代行, 任意団体事務局代行, 事務局, 事務, 代行, レ・ミゼラ, 法人事務局, 一般社団法人, 一般財団法人, 独立行政法人, 学会, 講習会, OB会・OG会, キャンペーン, ネットワーク, NPO, 運営, セミナー, 講座, 教室, 会員管理, マナー, 好感度アップ, 所作, 立居振舞, 常識, 日本文化, 学ぶ, プロ