にほん人としての所作~miseraマナー講座~のHPはこちら
http://misera.jimdo.com/
----------------------------------------------------------

マナー講座でよく訊かれるのが

「~させていただきます」は アリはてなマーク それともナシはてなマーク というもの。


汎用してしまうけれど、
間違った言葉って聞いたことがあるような…


というところのようですね。


正確に言えば、この言葉は二重敬語
よって、間違った言葉遣いと言えます。
また“せる”“させる”は使役(人をつかうこと)の意味を持つ言葉でもあります。


しかしそうは言っても、言葉は生きもの
時代によって、次々に生まれ、変化していくものです。
この言葉はその典型ではないでしょうか。


そもそも敬語を含めマナーというものは、
コミュニティーにおける人間関係の円滑化
が第一の目的。
(miseraマナー講座ではそれよりも“自分磨き”を重んじますが)
その中で、現代社会においてほぼ確立されているこの「させていただきます」は、
今や“絶対禁句”ではなくなっています。


よって、私の講座では

この言葉以外では
どうにも自分の気持ちを言い表せないビックリマーク

と思ったとき に限って アリ


とお伝えしています。


例えば・・・

取引先へのメールで「提出させていただきます」が浮かんだとき。
「提出致します」では、不十分?

お客様へのお知らせで「明日弊社はお休みをさせていただきます」
と言いそうになったとき。
「明日弊社は休業致します」や「明日は休業です」ではどう?

何が何でも「させていただきます」と言いたい場面ビックリマーク
ということでなければ、後者を選ぶのがベストだと思います。


一方、上司に許可を得ている通り「明日休みます」と言いたいとき。
「明日、休ませていただきます」

どうでしょうはてなマーク

これは、この言い回しがベストでしょうね。
「明日休みます」では、少々ぶっきらぼうで一方的に聞こえます。
そう。謙譲の意を持つ場合もあるのです。


こんな風に「させていただきます」はとても複雑。

この時こう使ったんだけれど良かったかな…はてなマーク

そんな風に不安に思うことがあったら
いつでもお気軽にお問合せくださいニコニコ


「敬語」と聞くと、堅苦しくて小難しい印象がありますが、
こんな風に自己表現として、言葉を選ぶことを
楽しんでいただけたら嬉しいです。
考えてみると、意外と10回中1回あるかないか程しか、
「させていただきます」を言いたい時ってないものですよ音譜



~関連講座~
9月14日 18:00~ ビジネスメール&電話編
9月15日 14:00~ 言葉と声編
詳しくは「にほん人としての所作~miseraマナー講座~」HPをご覧ください。
http://misera.jimdo.com/
















******************************************

事務局代行は株式会社レ・ミゼラ

にほん人としての所作~miseraマナー講座~

misera貸会議室


事務局代行, セミナー運営代行, 任意団体事務局代行, 事務局, 事務, 代行, レ・ミゼラ, 法人事務局, 一般社団法人, 一般財団法人, 独立行政法人, OB会・OG会, キャンペーン, ネットワーク, NPO, 運営, セミナー, 講座, 教室, 会員管理, マナー, 好感度アップ, 所作, 立居振舞, 常識, 日本文化, 学ぶ, プロ