【お盆:迎え火・送り火】 | 愛のプロダクツ3か月でなりたい理想の自分にアップデート
3ヶ月で理想のあなたを現実にする

ブラッシュアップマナーレッスン・コーチング 

魅力術インストラクターの筧美紅と申します。





ポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので
どうぞ宜しくお願い致します。)





【お盆:迎え火・送り火】


お盆の時期は


地方によっても異なりますが、


7月13日からまたは


8月13日から4日間に行われます。







13日・・・迎え火。

                       亡くなった方を家に迎えます。



16日・・・送り火。

                       亡くなった方を送ります。






迎え火というのは、


戻ってくる先祖の霊が迷わないように、


目印として火を焚くお盆の風習です。





送り火というのは、

一般的には8月16日の夕方に行われます。




迎え火や送り火は


皮を剥いだ麻「おがら」を用います。


そして焙烙におがらをのせて


玄関先や庭で燃やします。


焙烙の代用として


耐熱の平皿を用いる場合もあります。



{AE29D45C-6FEB-458B-897D-53D224445024:01}




地域によっては、


お墓からの道筋に松明を灯したり、


ろうそくを並べたりするところもあるようです。






私の家での迎え火は、


お盆団子を作り


お盆団子を仏壇とお墓に祀ります。


そしてお墓で線香に火を灯し、


車で5分程の自宅まで


線香に灯した火を持って帰り、


仏壇にその線香をたてるのが風習です。







送り火の場合も、


仏壇でともした線香に火を灯し


お墓へ行き線香を立てます。




家庭によっても地域によっても


お盆の風習は異なっていると思いますが


みなさんのお盆の風習についても


お聞かせいただけますと嬉しく思います。




***


最後まで記事を読んで下さり
ありがとうございます。
より御礼申し上げます。

少しでも共感を頂けましたら
いいね、コーチ・マナータグの
←こちらの
クリックをポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので

どうぞ宜しくお願い致します。

セッション・レッスンに
ご興味のある方いらっしゃいましたら
お問い合わせやお申し込みは
こちらからお願いいたします。

筧 美紅