【どこにフォーカスするかで思考も行動も変わる】 | 愛のプロダクツ3か月でなりたい理想の自分にアップデート
3ヶ月で理想のあなたを現実にする

ブラッシュアップマナーレッスン・コーチング 

魅力術インストラクターの筧美紅と申します。



にほんブログ村 経営ブログ ビジネスマナーへ
ポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので
どうぞ宜しくお願い致します。)





長男が連絡帳に毎日書いている
【お(思い出)】

「今日の大掃除楽しみ。
 外遊び楽しみ。
 今日の給食楽しみ。」

{5B849467-CE5E-48F4-9210-39A6BE0AB31D:01}


この【お(思い出)】をみて
なににフォーカスされているか
すぐにわかりました。


「楽しみ」なことフォーカスされているからこそ
書いた文章だということがすぐに感じとれました。



フォーカスとは、焦点。
(物事の一番重要な点)




カメラのレンズのように、
一点にピントを合わせたら、
その周りはぼやけてうつるように、



この連絡帳を書く時はきっと
楽しみなことにフォーカスをあてていたんだと思います。



本来ならば、思い出の文章を書くところではありますが、
未来のことを書いていた記事を読んで、
私自身もとても嬉しくなりました。



それは、楽しいことにフォーカスをあてながら
学校生活を送っているんだなということが
大いに伝わってきたからです。



このように、
どこにフォーカスするかで
思考や行動も大きく変わってきます。



脳の機能上、
集中しているものを
より増やしていく作用が働きますので、
思考や行動もフォーカスされていることに
変化していくでしょう。



例えば、「ご飯なにを食べにいこうかな?」
と考えた時、
頭の中では食べ物にフォーカスされるでしょう。





その中で次にフォーカスする部分をより具体化していきます。


例:「焼き肉が食べたいな」

具体化されたら次は、

例:「どこの焼き肉屋さんにいくか」



そう考えていくことで、
行動が明確化されるのと同様、
やりたいこと、やりたくないこと、感情、等々



どこにフォーカスするかで
思考も行動も変わっていきます。





今、ネガティブな感情を抱いていて
そこにフォーカスされているとすると
ネガティブな感情は増大していきます。




イライラする出来事があったとしても
そこにフォーカスをしていくことで
次から次へフォーカスされた答えが
たくさん出てくるでしょう。



そう考えてみると
そのことについて費やす時間は
とってももったいないですよね。


時間がもったいないだけでなく
イライラは募る一方で
楽しくなくなるでしょう。



もちろんネガティブな感情と

向き合うことが大切なこともあります。

【ネガティブな感情もすべて意味がある】マイナスもプラスにシフト転換  


↑記事はこちらをクリック



向き合わなくていい時もあります。




◎ 一番大切なことは
⚫︎他人と比較しない
⚫︎愚痴らない
⚫︎今得ている小さな幸せをたくさん見つけてフォーカスする




幸せにピントを合わせることで
幸せ感情は増え
幸せと感じることが
たくさん舞い込んでくることでしょう。

{B542EDF1-8B2E-4EB9-A86A-29C4161428D9:01}

今日の連絡帳には
給食楽しみ→ないよ!
と記されてました(^◇^;)


こちらを→にほんブログ村 経営ブログ ビジネスマナーへ
ポチッと押していただけますと
更なる私の活力にもなりますので
どうぞ宜しくお願い致します。