怒る?叱る?【子育てコーチング&教育指導】 | 愛のプロダクツ3か月でなりたい理想の自分にアップデート


3ヶ月で理想のあなたを現実にする
ブラッシュアップコーチング

魅力術インストラクターの
筧美紅と申します。


にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
ランキングに参加しておりますので
ポチっと押していただけますと
嬉しくおもいます。
ご協力お願いいたします。
------------------------------------

怒ると叱る。


あなたの子育て、
教育指導(部下指導等)は、
怒っていますか?叱っていますか?



それでは2つの言葉の違いについて
ご説明させていただきたいと思います。


子育てにおいて記事を書きますが
自分にあったポジションに当てはめて
お読みいただけますとわかりやすいかと思います。


▪️怒るのは自分中心

怒ると感情になりがちで
大声を出してしまったり、
相手に対してショックを与えてしまいます。

大きな声で怒られた子供は、
怒られている・・・という感情と
怒鳴っている姿の親に対しての怖さで
頭の中が一杯になってしまいます。

そして、「どうして怒られているか?」
を考える余裕がなくなり
また同じことを繰り返してしまいます。


▪️叱るのは相手中心

相手の為をおもい改善策を伝える。
叱る時、親は冷静です。
感情をぶつけるのではなく

「何がいけなかったか」
「何が危ないか」
「どうしてダメなのか」



・質問を投げかけ、
・答えてもらい、
・問題の解決策を伝えます。

ポイントは3つです。


怒るではなく叱る子育てに
切り替えるだけで
親の感情もイライラするのではなく
穏やかに過ごせますし、
お子さんも一緒ですよね。

お互いの為にも
怒る前に
踏みとどまり
叱るようにしましょう。

もちろん、怒る事が必要な時もあります。

まずは、第一段階としては、叱る。


親も人間ですので時には感情的に怒ってしまう事もありますが

叱る 〉怒る
叱る〈 怒る


イライラスイッチ
押されてしまった際は
深呼吸をして、
まずは質問を投げかけ
自分で考える力を養うためにも、
考えさせることを
繰り返してみてください。

 
{366A7074-9CC4-41C8-9787-EF02507BFAB5:01}

                           筧 美紅

にほんブログ村 経営ブログ ビジネスマナーへ


にほんブログ村 経営ブログへ