皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

4月になり、

新しい生活を迎えていらっしゃる方も

多い事でしょう。

有難いことに

今年も新入社員の皆様へ

研修をする機会をいただいております。

新入社員の皆様の

”どうしたらいいんだろう?”

”困ったなあ”

を無くし、自信をもって

今後の社会生活を送っていただきたい。

その一端を担えることがとても幸せです。

 

さて、研修の最後には

今後の目標を設定します。

研修の最後なので、

皆さん業務に沿った内容が多いですし

具体的に描いていただくので

今後がとても楽しみなのですが

 

それとは別に・・・

皆さんには心の中に

叶えたいことがあることが分かりました。

 

休憩時間などに

新入社員の皆様と話をしていると

今まではあまり耳にしなかった

こんな言葉をちらほら耳にします。

 

「先輩と飲みに行ってみたいです」

「先輩に誘って欲しいんです」

特に男性の新入社員の皆さんが多いです。

女性の方はランチに行きたいそうです。

 

そう、今回の題名の

“飲みに行きたい”

は、新入社員の方の心の声でした。

(私も飲みに行くのは大好きなのですが

今回は私のことではありませんデレデレ

 

世間でよく耳にするのは

“今は一緒に飲みに行きたがらない人が多い”

“会社が終わった後の自分の時間が大切”

“飲みの場でのコミュニケーションは参加したくない”

そういう方が多いと聞きます。

 

ですが、今年私がお会いした

新入社員の皆さんから聞こえてきたのは

上記のような希望でした。

コロナ禍も明けてきて

コミュニケーションをとることの

楽しさや、嬉しさを感じてきた皆様。

今度は会社の先輩の皆さんと

もっと親しくなりたい。

可愛がってもらいたい。

そう、思っていらっしゃるのですね。

すごくいい事だと思いますキラキラ

 

そういうことなら!

先輩が可愛がりたくなるような

飲みに誘いたくなるような

ご飯を一緒に食べたくなるような

そんな後輩にまずは自分が!

ならなくてはいけませんねウインク

 

何事においてもそうだと思うのですが

“~してくれない”

と相手に求める前に

まずは自分をどうにかすることを

先に考える。

行動する。

ことが大切だと思っています。

 

研修の内容を生かしてくれたらいいな

と切に願うのでした。

 

社会人の先輩の皆様へ

もし心のどこかに

“どうせ今の子は誘っても嬉しくないんでしょ”

“誘われるのめんどくさいと思っているよね”

なんて思う気持ちがあったら

一度その気持ちは忘れてください。

きっと皆様が新人さんだった時も

声をかけてもらったら

とても嬉しかったはずです。

飲みに行く・ご飯に行く・・

ことは、ハードルが高いと思ったなら

一言

“大丈夫?”

“分かる?”

“頑張ってね”

こんな声掛けだけで

新入社員の皆さんの心を和ませ

支えとなり、頑張る力になります。

 

どうぞ、声をかけてあげてください。

みんなで

新しく社会へ飛び出した皆さんを

支えて、応援してあげましょう虹