皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
最近、思うことがあるのです。
それはトイレに入ったときの
トイレットペーパーの姿が
次に使用する人にとって
嬉しくない快適でない状態でいることが
多いな、と言うことです。
私は女性なので
基本は女子トイレです。
しかし、学校の場を借りて
活動しているクラブに参加すると
トイレチェックが保護者の仕事の
一つに入っているので
男子トイレもチェックします。
本来ならそんなチェック
必要ないはず。
“そんなことするの?”
と驚かれた方もいらっしゃるでしょう。
子どもたちが
流してない・綺麗に使用できていない
ということが続いて
トイレチェックがやることリストに
入っているのです(悲しいですね・・)
チェックを行う時は“トントン”とノックして
不在を確認してから
トイレチェックをします。
その時に多いと感じるのは
使用後、流していないことよりも
トイレットペーパーが
次の人にとって嬉しくない状態であること
が本当に多いということです。
このような写真の状態や
もっとトイレットペーパーが長く伸び
最後がちぎれたような姿になっていて
もう少しで床に付きそうな状態のときも
ありました。
学校でこのような使い方をする
ということは
お家でも、お出かけ先でも
このような状態だということでしょうか。
トイレットペーパーをセットする形態も
そのトイレごとに違いますし
使用するトイレットペーパーが
シングルかダブルかによっても
紙を取り出して切りやすいかどうか
も違いはあると思います。
なので一概に
“トイレットペーパーは
こう切って下さい!”
ということはできません。
ですが、意識として持つべきことは
次に使う方がどういう状態でいたら
気持ちよく使用できるか。を考えること
です。
これは絶対に心に持っていて欲しい。
潔癖症になるほど
気にする必要はありませんが
自分が入ったときに
この状態は嬉しか嬉しくないかを
確認できる目と心を持って欲しい。
”自分が清潔な状態で
トイレットペーパーを使える
状態になっていること”
その状態が嬉しくない人は
きっといないと思うのです。
よく清掃後のトイレの
トイレットペーパーが
▽になっていることがありますが
これは取りやすさのためではなく
清掃終了していますの合図です。
ですから
個室でトイレ使用後
手を洗っていない状態でこの三角を
折ることは
”次の方にとって清潔か”
を考えた時にあまり
ふさわしくない行為とないますので
無理になさらないでください。
ご自宅での清掃後だったら
また話は別ですね。
来客の時に清掃していますよ
という合図にもなります。
だったらどうするの?
こどもにはどう教えたらいいの?
という時には
以下のような切り方を試してみてください。
①自分が使用する分の紙をだす
②トイレットペーパーを持っていない手を
蓋の上に乗せ軽く押さえる。
(子どもがふざけて壊れてはいけないので
押しすぎには注意です)
③端から切っていく/真上に上げる/点線で切る
(ここはシングル・ダブル・使用している紙にもよりますが、いずれかの切り方がお勧めです)
大切なことは自分が使用する所以外
の部分にはなるべく触れないこと
ですね。
長く伸ばして
握って千切るように切ると
押さえるために持っていた
(手の中にあった)
トイレットペーパーが残りますし
次の人の目に触れることにもなります。
見た目にも清潔感を感じられません。
多くの皆様は出来ていらっしゃるから
“自分はどう切っていたっけ?”
なんて思われるかもしれません。
子供へのトイレの使い方で
・使用したら流す
・終わったら手を洗う
ということを伝えると思いますが
・トイレットペーパーの切り方
も是非一度伝えてみてください。
これも【公共の場でのマナー】です。
一緒に個室に入って
トイレを教えるとき
もしくは付き添うとき
保護者の方がトイレットペーパーを
用意して渡して子どもは流すだけ。
実際に1人で入れるようになって
こどもがトイレットペーパーを切る
なんてご家庭もあるかもしれません。
是非一度確認してみてくださいね。
【お知らせ】
5月26日(日)10:30~17:30
キッズマナーインストラクター養成講座
越谷イオンレイクタウン
十字屋カルチャーセンター
にて開講致します。
ご興味ある方はぜひどうぞ!