皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

昨日はバレンタインでしたね。

子どもたちはお友達同士で

チョコを交換していました。

今は男の子も女の子も関係なく

チョコをあげたりもらったりするようですね。

 

バレンタインは

“大好き”

“いつもありがとう”

という相手への感謝や好きの気持ちが

チョコという形で表すことができ

それを相手に渡すことができますよね。

特に子どもにとっては

気持ちを形に表せるもの=チョコ

2月14日のチョコ=好意を表しているもの

相手に渡す=相手に気持ちを渡す(伝える)

相手の嬉しい顔が見られて

自分も幸せを感じることができる。

それが嬉しいのかな、と思います。

お友達への誕生日プレゼントを選ぶ

気持ちと似てますね。

 

実は今年のバレンタインは

下の子からチョコをもらいました。

お年玉やお小遣いから自分で調整して

パパ、ママ(私)、上の子へチョコを買ったようです。

一緒に買い物に行った時

なんかそわそわしているな

お友達へのチョコを買ったのかな

と思ったら・・!

 

それぞれに

パパはこれ

ママはこれ・・・

と選んだ姿を思うと

大きくなったな~

そんなこと思いついて行動に移せるんだ

と驚きや成長の嬉しさを感じます。

と同時に

チョコも安いものではないと分かるから

つい

“こんなに立派なチョコ💦

ありがとうね~!嬉しいよ!!

でもね、こんなに高いのいいんだよ~!

お金は大切にね💦

5円チョコだって板チョコだって

何なら折り紙で作ったチョコだって

ママは嬉しいし、

チョコが無くても

“ありがとう”って気持ちを伝えてくれたら

もう十分なんだよ~!!”

 

と、親としては使うお金のことも気になってしまう。

気になったけど、

でもまずは嬉しい気持ちを伝えました!

その時の

ホッとしたような

嬉しそうな顔。

 

「日頃の感謝の気持ちを

伝えたかったんだよ。

喜んでくれてよかった~!」

と。

喜ぶ顔を見られて

自分も嬉しかった。

と感想を言葉にして

言ってくれました。

 

なんだか最近、

こちらが想像しないような言葉で

ハッキリと自分の言葉で

気持ちを表現してくれるようになりました。

 

頼もしいですね。

 

さあ、ホワイトデーには

何を用意しようかな?

 

今から考える私も

楽しくなってきました。

子どもと過ごすバレンタイン。

こんな幸せな気持ちを

与えてくれて・・・

本当に感謝だな、と思いましたピンクハート

左が私

真ん中はパパへのチョコ。

嬉しくて既に一個食べてしまっていますね笑