皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆様は自分にご褒美
あげるとき、ありますか?
私はなんだかんだと理由をつけて
自分に甘くなってしまう方なのですが
皆様はいかがでしょうか。
自分へのご褒美・・
は自分でコントロールできるから
良いと思うのですが
子どもたちにはご褒美って
あげていますか?
テストで100点とったら
逆上がりが出来たら
○○ができたら・・
など、つい子どもが
頑張った結果に対して
ご褒美と言う名の
プレゼントをあげてしまいませんか?
それが決して悪い事
と言っているのではないのです。
よく言われることは
ご褒美が無いと、何もしない子に
なってしまう可能性がありますよ?
ということです。
確かに嬉しくて毎回100点を
とってくるようになった。
しかし今回は用意しなかった。
そうすると子どもは
「え・・今回も100点だったけど?」
とか
「なんだ、ご褒美ないの?じゃあ
別に次は頑張らなくていいよね」
なんて気持ちに
なりかねません。
それは100点だったら・・
と言うところに対してご褒美を
与えていたからですね。
毎回頑張って勉強しているね。
というその努力のところに対して
ご褒美・・褒める+品物
にすると
たとえ成績が下がったとしても、
その努力の部分に対して
子どもたちのモチベーションアップ
につながります。
成績が落ちたけど頑張ったけっかだ。
次はもっと頑張ろう、と
次に対して努力をしていくことに
こちらは褒めることができる。
褒められる=嬉しい
=持続して努力できる
=努力できる力が育つ
=自己肯定感が上がる
と繋がっていくのが理想ですよね。
私も・・
結果が良い時にご褒美が
あったら嬉しいけれど
「頑張った自分にご褒美!」
の時の方が
倍、美味しく感じる気がします。
皆さんはいかがですか?