皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

今日、とても困ったことが起きました。

携帯電話が使用できなかったのです。

ニュースにもなっていましたし

実際に不便を感じた方も

いらっしゃったでしょう。

 

私は何が困ったかというと

子どもと連絡が取れない

ということでした。

 

上の子の習い事のお迎えに

いっていたのですが

いつもなら終わったら連絡が

来るはずなのに来ない。

 

そんな日に限ってお教室の

時間が延長されていました。

結果、出口で待っていて

上の子とは合流できたけれど

お家で待っている下の子と

今度は連絡が取れない。

主人にも連絡が付かない・・・

 

これはもう、

早く帰るのが一番だと

帰ってみれば

“帰りの時間が予定より遅くて

ママが事故にあったのかと思った。

いつもなら遅くなるなら連絡くれるのに!”

と心配して半分泣きべその下の子。

 

夫は「障害が起きてるみたいだね~」と

冷静でしたが(;^_^A💦

 

いつも携帯電話にどれだけ

助けられているか・・が分かりました。

 

そんな時にふと思い出しました。

今の子は公衆電話の使い方を知らない。

とニュースで以前見たこと。

 

確かに私もずっとつかっていないし

今街中にどのくらい設置されているのか

気にしていないから場所も定かではない・・

でも、一度子どもたちと

練習しないといけないな。

と思いました。

 

このブログを読んでくださっている皆様は

公衆電話、使えますか?

最近使いましたか?

もうテレフォンカードなんて。。

持っている方が珍しいかもしれませんが

小銭で電話をかけることが出来る。

ということを

知識として知っているか知らないかで

【もしもの時】

に備えられるのかな

と思いました。

 

※使い方※

・受話器を取る

・お金を入れる(10円か100円のみ)

・相手の番号を押す

・話す

簡単だけど、初めての方には

「あれ?お金と受話器どっちが先?」

「わ!いきなり切れた!!」

など初めての感想があるかと思います。

 

そしてもう一つ。

自分は何件くらい

電話番号を暗記しているだろう??

と考えたら

実家の電話番号くらいしか

ハッキリ思い出せませんでした(-_-;)

夫の電話番号も

記憶できていません大泣き

 

子どもたちがかけるときに

使い方が分かっても

番号が暗記できていなければ

お話できませんね。

 

番号覚えられるかな?

紙で持たせた方がいいかな?

と考えてしまいました。

 

皆様も一度

公衆電話の使い方

思い出してみてください。

数は少なくなっても

街中から消えることはない・・

だろうと思っているのですが。。