皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆様はいつも朝ごはんに
何を召し上がりますか?
うちの子どもたちは
日によりますが
パンにバターを塗ったトースト
が多いです。
なので、朝の流れで
子どもが起きてきたら
パンを焼いて
バターを塗って出す。
と、していたのですが・・
あるとき子どもに言われました。
「ママ、バターの置き場所もっと
低いところにしておいて。
そうしたら自分で焼いて塗れるから。」
・・!!
確かに冷蔵庫の中でバターは
上の方にあって
子どもには届きにくいところにありました。
まさか、そんな風に思っていたなんて。
もちろん喜んで
位置を変更しました。
一緒に届く位置を確認して
「じゃあ、バターはここに置いておくね!
明日から自分で塗ってくれるのかな?!」
と聞くと
「うん!!」
と嬉しそうな顔。
そうか~・・・
勝手に、習慣で、私が用意するものと
思ってやってしまっていたけれど
こうしてどんどん自分が出来ることを
増やしていってあげることも
しないといけないな。
レイアウトも
子どもが使いやすいように
お茶碗や使うコップ、箸をひとまとめに
しておいて置いたら
もっと自分で出来ることが増えるかも
しれない。
声掛けも大事だけれど
それに伴うレイアウトも
変えることってすごく大事だな
って思いました。
皆様のお家ではいかがですか?
子どもが取り掛かりやすい
レイアウト
ぜひ見直してみてください。
子どもが出来ること
一つ増えますよ
親の手間だったこと
一つ減るかもしれませんよ