皆様こんばんは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
先日、駅のホームからエスカレーター
に乗り下っていると
反対の登りのエスカレーターに
乗っている二人の女性の会話が
耳に入ってきました。
(大学生・・くらいかな?)
「ね~!すみませんとすいませんって
どっちが正しいの?」
とお友達に聞いています。
すれ違いで耳に入ったこの会話。
お友達がどんな答えを伝えたか
分かりません。
でも、耳に残って離れません。
“あ~正しい答えが分かったかしら。”
“どんな場面で使う予定だったのかな。”
“ネットで調べたりしたのかな。
辞書・・は今はひかない?”
など考えてしまいました。
もし、あの時の女性がこのブログを
偶然でも目にすることが
あったら是非お伝えしたいことを
今日は書きます。
皆様は
“すみません”“すいません”
どちらを使われますか?
どちらが正解だと思われますか?
実はどちらを使っても。
言葉として不正解ではありません。
“済む”に否定の言葉が付いた
①済みません
=私の気持ちはこれで終わった(済んだ)
とは思っていません。
という意味です。
なので
②澄みません
=(申し訳ない気持ちで)
気持ちがクリアになりません。
という意味もあります。
①,②ともに“み”を使っていますね。
文章にしたり、手紙に書くときには
“すみません(でした)”
と書く方が丁寧です。
では、
“すいません”は何か?というと
すみませんが口語表現になったものです。
言いやすく砕かれたもの、ですね。
よく例に挙げられるのは
“洗濯機”です。
フリカナを付けるなら
【センタクキ】と書くでしょう。
ですが言葉にする時には
【センタッキ】と言うことはありませんか?
【スミマセン】も“ミ”と“マ”をはっきり
言うのが難しいので
【スイマセン】と言いやすく変わったのです。
どちらも間違いではありません。
でも、使用する場面によっては
ふさわしくない言葉になります。
ビジネスの場で、謝罪しなければいけない
こんな時に・・
「すいません。」
これでは申し訳なく思う気持ちは
100%相手に伝わりません。
ビジネスの場では
「申し訳ございません。」
が正解ですね。
言葉って面白いですね。
普段から場面を意識して口に出すと
いざというときに困りませんよ。
【キッズマナーインストラクター養成講座】
開講致します
・子供にマナーを伝えたい。
・子供と接する仕事をしている。
・マナーについて勉強したい方など。
※お子様への講座ではありません。
※キッズマナーは3~7歳を対象にしています。
[講座内容]
Ⅰインストラクターとして
はじめに マナーってなに?
インストラクターとしての振る舞い
インストラクターとしての子どもへの接し方
Ⅱ子どものマナー 実践編
自分のことは自分でしよう
挨拶のマナー
食事のマナー
(食べる前、食べた後にもマナー、
正しいおはしの持ち方など)
よその家でのマナー
お出かけのマナー
(人に迷惑をかけないってどういうこと?
電車やバス・道路・公園でのマナー など)
お友達と仲良くしよう
日にち:2018年6月2日(土)
時間:10:00~17:00(昼休憩1時間)
場所:五反田(お申し込み後にご案内)
料金:32,360円(テキスト代、税込)
認定証発行手数料 3,780円(税込)
※受講後、認定試験に合格された方は
キッズマナー講座を開くことが出来ます。
認定試験合格者は
協会員になることが可能です。
(協会認定講座開講には協会入会必須)
年会費:6,000円(税込)
お問合せ、申し込みは
までお願いいたします。