皆様こんばんは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

最近、何でも自分でやりたいと

自立心が芽生えてきた下の子。

 

何でも自分でやりたいメラメラ

気持ちがすごいです!

 

母としては・・・

何でも自分でやってくれたら

有難い♪ママの出番が減るわ~♪

 

と思う気持ちもあるのですが

実際は、倍!時間掛かっています笑い泣き

 

ほんの一例を挙げると・・

 

朝ごはんの準備も

自分でやりたい!

【目玉焼き】

→卵を割る→殻が入る、黄身が潰れる

→もう一度割りたいと泣くえーん

 

【コーンフレーク】

→コーンフレークを自分のお皿に入れる

→入る量よりこぼれる量が多いポーン

→牛乳入れる→入れすぎて溢れる・・

 

まだまだありますが・・。

子供のやる気を大切にしなければ

いけないことは分かっていても

ついイライラ・・もやもや

会社に行く前の時間に

余裕が無い私はつい

「も~」「早く」「あ~」などと言って

しまっていました。

 

この私のイライラは

自分に余裕が無い事

が原因なんですよね。

・会社に間に合わないかも(涙)

・やることが増える~

・自分でやった方が早い!

そう思う自分の想いを

 

今が成長のタイミング!!

今が大事!

 

という気持ちにチェンジするため

自分の生活を見直しました。

大きく変えることは出来ませんが

少~~しだけ早起きして

出来ることは終わらせておく。

子供が取り易い位置に使うものを置く。

などなど・・思いつくことをしてみました。

 

そして朝、

キッチンからテーブルまで牛乳の入った

コーンフレークを持っていきたいと言う・・。

(こぼすかな~(^_^;))

と思いましたがやらせることに。

 

最初は慎重に。

でも器の中しか見てないので

テーブルにぶつかって(やはり?)

こぼしてしまいました。

 

これは初めてのパターン!

ということはこれは成長のチャンスビックリマーク

 

私:牛乳こぼれちゃったね。

子:(涙)ごめんなさい、間違えちゃったえーん

(反省は十分している。)

私:そうだね、どうしたらいいかな?

子:拭く・・

(いつものママの様子を見ているのか

こぼしたものは拭く

ということは分かっている。)

私:じゃあ、ここにある雑巾を使って拭こう。

拭いたら洗って干しておくんだよ。

(こぼしたものを拭く方法を教える

(teachの)チャンスになった)

 

こうして今日この子は

こぼしたら雑巾を使って

拭いて洗って干すんだ

ということを覚えたはずです。

 

最初は泣いていた子も

「分かった!」と一生懸命拭いていました。

 

そして別の日

水を飲もうとして手が滑ってこぼした時

最初は私(ママ)の顔をじっと見ていましたが

そこで

私:こぼしちゃったね、どうする?

子:雑巾で拭く!

といって自分で雑巾を取りに行きました。

これが導き(coach)のチャンスです。

 

最初から出来る子はいません。

最初のteach教えるタイミングと言葉

そのあと同じことが起きた時の

導きcoachのタイミングと言葉

を大事にしたいですね。

 

これは補足ですが【雑巾】について。

今は100円ショップにも可愛い雑巾が

ありますし、家の古くなったタオルを

その子専用の雑巾として用意するのも

お勧めですよウインク

 

 

2018年1月21日(日) 品川

13:30~14:30キッズマナー

http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000005400/hpg000005323.htm

 

2018年1月27日(土)、2月3日(土)品川

10:30~12:00ソーシャルマナー3級

http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000005400/hpg000005306.htm

 

皆様のお越しをお待ちしております!