今晩は!

マミーです。

 

 

今日はホントに寒かったですね~

 

いよいよというかようやくというか

「冬」を感じる1日でしたね。

 

 

さて、連日

「葬」についていろいろ

お話してきましたが

 

今日は参列者が必ず行う

<お焼香>について

 

確認していきたいと

思います。

 

 

<お焼香>の所作を

きちんと行うことで

 

あなたの故人を偲ぶ心が

 

故人や御遺族

また他の参列者に

対しても

 

きちんと伝わるのです。

 

 

<お焼香>の所作が

上手にできなかったり

ぎこちないと

 

あなたの弔意が

きちんと伝わらない

だけではなく

 

故人に対して

大変失礼なことですし

 

<お焼香>を見守る

参列者の方々にも

 

不要な心配をさせたり

気遣いをさせることに

なってしまったりと

 

「葬」の儀式の

空気を乱してしまう

ことにもなりかねません。

 

 

「葬」の儀式は

参列者それぞれが

声を発することはなくても

 

厳かにスムーズに

 

進行されていかなくては

ならないのです。

 

 

今日は今一度

<お焼香>について

 

所作の手順を

確認していきましょう。

 

 

<お焼香>は

「抹香」で行われる

場合と

 

「線香」で行わる

場合がありますが

 

一般的には

「抹香」で行われる

ことが多いでしょう。

 

 

行う場合の作法や回数は

宗派により異なることも

ありますが

 

広く全般に通じる

基本形は以下の通りです。

 

 

1.順番が来たら僧侶と遺族に

  一礼した後祭壇の遺影に一礼する

 

2.左手に数珠をかけ遺影に向け合掌する

 

3.右手の親指と人差し指と中指で

  抹香をつまみ目の高さまで掲げる

 

  →(浄土真宗はつまんだ位置のままで)

 

4.炉の上に静かに落とす

 

  → (3.4.を3回繰り返す場合が多いが

     列席者が多い場合などは1回とする

     こともあるのでその場をよく観て行う)

 

5.心を込めて遺影に合掌する

 

6.僧侶と遺族に一礼して祭壇の横に

  退く

 

 

※着席しているところに「回し香炉」が

  回ってくる場合は

 

  香炉が回ってきたら会釈して受け取り

  2.~5.を行う。

 

  終えたら香炉を両手に持ち

  次の人に渡す

 

 

※「線香」でお焼香を行う場合は

  線香を右手で1本取り

  ローソクから火を取って移す

 

  線香を左手に持ち替えてから

  右手であおるようにして消し

 

  →注意!口で吹き消さないように

 

  香炉に立てる

 

 

その場を思い浮かべてみて

どうでしょうか?

 

ちゃんと出来ていましたか?

 

 

経験の無い方は

そのシーンを思い描いて

みてくださいね。

 

 

これできちんと

確認できました。

 

 

なので

 

その場が来た時も

 

焦らず

 

緊張せず

 

心を込めて

 

故人のご冥福を

お祈りしながら

 

お焼香を行ってくださいね。

 

 

今日まで4日間

仏式の「葬」の

しきたりについて

 

一通りのお話をしました。

 

 

もう

あなたは「葬」の達人です!!

 

 

「あれ?どうだっけ?」

 

不安になった時は

 

いつでもここに来てください。。

 

 

                   by マミー