面接は、コミュニケーションです。

先生方とお話をしていく中で、準備していないことも聞かれることもあります。

 

だから、100%準備をすることは、無理でも、完成度を高めることはできます。

 

完成度を高める上では、まず過去に出された質問について、どう答えるのかを頭の中でまとめましょう。

 

頭の中でまとめるだけでなく、実際に声に出して話してみることが大事です。

その時に、どんな話も1分以内にまとめ、声の大きさに注意します。

 

話し方やしぐさのクセは、なかなか自分では気づかないもの。スマートフォンでビデオを取って、客観的に見てみましょう。

 

「何を話すか」内容も大事ですが、「どう話すか」雰囲気や表情、しぐさや声の大きさ、トーン、話すスピードも大きな印象を先生方に与えます。

 

お母様方に多いのですが、普段、フォーマルな席で話し慣れていないので、どのように話せばいいのかわからないとご不安な方がいらっしゃいます。

 

ご不安ですので、オーソドックスな質問について、しっかり文章になさいます。

文章にして考えをまとめることも大切ですが、くれぐれも暗記することにならないように。

 

お父様に質問してもらい、ぜひ声に出して練習を行いましょう。

一緒に練習していると、ご夫婦でお互いがどう考えているのか、考えを一致させることもできます。

 

小学校受験、幼稚園受験は、いかにご家族が一丸となって取り組むかが合否を分ける。

 

私の教室にお越しになるご家族様をみていると、特にお父様が受験に対し、しっかりと向き合い、関わっていらっしゃるかが結果につながっていると感じます。

 

さぁ、8月です。東京の学校では、10月中旬から下旬にかけて多くの小学校の面接が始まります。

悔いなく無事に面接を終えるためにも、9月までには、しっかりと準備しておきたいものです。

 

小学校受験面接幼稚園受験面接マナー教室では、面接対策レッスンを行なっております。

詳しくは、こちらをご覧ください。