皆様  ごきげんよう^_^
マナー講師  松永ますえです。

今日も寒い1日でしたがすっきりとした青空が広がってました。
自民   公明圧勝の選挙となりました。
アベノミクスに期待したいとおもいます。

今週も新しい一週間が始まりました。
よろしくお願いいたします。
歳月の流れをは本当に早いです。
選挙が終わり師走らしくなってきました。

本日は、《門松》🎍についてです。 
何のためにたてるのか?です。

《多くの家で🚪玄関や門前に門松🎍を立てています。門前の左右に一対並べるのが一般的で
玄関に向かって左側を雄松  右側を雌松と呼びます。新年を迎える際に年神様が降りてくる時の目印として木を立てたのがはじまりといわれます。》

昔は13日の事始めにしましたが
クリスマスツリーの飾りもあるのでクリスマスが終わり🎄片付けをしてから26  27 28日に飾るのが普通です。
29日に立てるのは苦立て  二重苦  苦か待つという事でNG
31日も一夜飾りとしてNG
神様をお迎えする誠意が足りないと言われるからです、
早めに用意しましょう。

本日もおよみ頂きありがとうございました。

M&Macademy主宰  松永ますえ💕