皆様  ごきげんよう^_^
マナー講師  松永ますえです。
今朝も寒くお布団から出るのが辛くなってきました。この寒さあと一週間位続くそうですよ。

先ほど、古新聞の整理していたら
車の記事を見つけました。
11月16日の新聞です。気がつかなかったんだですね。その新聞から。。

車🚗と言えば昔は必須アイテムだった。
《ハコスカ  ケンメリ  レビン セリカなどなど》
国産のスポーツカーは、男性の憧れの的👨
女性👩も、助手席に乗りたかった。が。
それがおかしい?若い男女は、今  車にあまり関心がない。

今は、《夢》から《共有品》変わりつつある

わたくしが一番記憶に残っているのは
《いつかはクラウン》🚘
大きくてカッコよくて 年功序列の時代に応じて高価な車に乗り換えていく。そんな人生設計が描けていた時代でしたね。

今の若者は、👫デートだって軽自動車で、いい。
車 🚗夢から共有品になってきた景気の関係があるのか?価値観の変化なのか?

わたくしも軽自動車ですが小回りが利いていいですよ👌👍

お読みいただきましてありがとうございました。
M&Macademy主宰  松永ますえ💕
ごきげんようさようなら